例文・使い方一覧でみる「啄」の意味


スポンサーリンク

...折角んで来たそこらの塵つ葉を巣に持ち込むことをも忘れて...   折角啄んで来たそこらの塵つ葉を巣に持ち込むことをも忘れての読み方
薄田泣菫 「独楽園」

...(つい)ばみにやがて取(とら)せた草(くさ)の實(み)...   啄ばみにやがて取せた草の實の読み方
薄田淳介 「白羊宮」

...私は木の所謂「奪はれたる言葉のかはりに行ひをもて語らんとする」革命家を見たのである...   私は啄木の所謂「奪はれたる言葉のかはりに行ひをもて語らんとする」革命家を見たのであるの読み方
辰野隆 「二人のセルヴィヤ人」

...いきなり(くちばし)でそれをつっつこうとした...   いきなり啄でそれをつっつこうとしたの読み方
蒲松齢 田中貢太郎訳 「促織」

...木(たくぼく)歌集『悲しき玩具(がんぐ)』を買い...   啄木歌集『悲しき玩具』を買いの読み方
田中英光 「オリンポスの果実」

...親に似て性の悪い杜鵑の雛鳥に鋭い嘴で(つつ)き出されてしまうという...   親に似て性の悪い杜鵑の雛鳥に鋭い嘴で啄き出されてしまうというの読み方
寺田寅彦 「話の種」

...博士『今先生に申上ましたが何でも木に關するお話を承り度うございます』八枝『あの頃の事を可成はつきり憶えてをりますから申上ませう』博士『誰れの紹介で參上しましたか』八枝『吉野臥城さんといふ立町小學校の先生で詩をかく方がお連れになりました...   博士『今先生に申上ましたが何でも啄木に關するお話を承り度うございます』八枝『あの頃の事を可成はつきり憶えてをりますから申上ませう』博士『誰れの紹介で參上しましたか』八枝『吉野臥城さんといふ立町小學校の先生で詩をかく方がお連れになりましたの読み方
土井八枝 「隨筆 藪柑子」

...馬の脚の間をば恐る恐る歩きながら(ついば)んでいた...   馬の脚の間をば恐る恐る歩きながら啄んでいたの読み方
永井荷風 「夏の町」

...同時(そったくどうじ)のようなもので...   啄同時のようなものでの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...木も生存中は、今日世人の考へるやうな優れた歌人でも詩人でもなかつた、普通一般の文学青年に過ぎなかつた、死後に名声が出てその作品も持て囃さるるやうになつたのだが、それも同郷の先輩金田一京助氏と土岐善麿氏の力と言つてもいいと私は思ふ...   啄木も生存中は、今日世人の考へるやうな優れた歌人でも詩人でもなかつた、普通一般の文学青年に過ぎなかつた、死後に名声が出てその作品も持て囃さるるやうになつたのだが、それも同郷の先輩金田一京助氏と土岐善麿氏の力と言つてもいいと私は思ふの読み方
野口雨情 「札幌時代の石川啄木」

...石川木もいて、私はお付合いに、生れてはじめて短歌というものをひねくった...   石川啄木もいて、私はお付合いに、生れてはじめて短歌というものをひねくったの読み方
野村胡堂 「胡堂百話」

...海鳥にばましてしまったのだろう...   海鳥に啄ばましてしまったのだろうの読み方
久生十蘭 「海豹島」

...荒鷲に内蔵を(ついば)まれながら苦悩に堪えた英雄...   荒鷲に内蔵を啄まれながら苦悩に堪えた英雄の読み方
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」

...白き鶏罌粟の蕾をみぬ我がごと夢に酔はんとすらん阿片は罌粟の実の未だ熟さないのを原料として採るので...   白き鶏罌粟の蕾を啄みぬ我がごと夢に酔はんとすらん阿片は罌粟の実の未だ熟さないのを原料として採るのでの読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...我れも真似しぬうらやましさに」不思議に木の心境が思い出される...   我れも真似しぬうらやましさに」不思議に啄木の心境が思い出されるの読み方
平林初之輔 「動物園の一夜」

...――あの莫迦な木鳥(きつつき)の奴め...   ――あの莫迦な啄木鳥の奴めの読み方
堀辰雄 「巣立ち」

...白兎(しろうさぎ)は(くち)を容(い)れて...   白兎は啄を容れての読み方
レウィス、キァロル Lewis Carroll 丸山英觀訳 「愛ちやんの夢物語」

...それも小鳥が(ついば)むほどのことで...   それも小鳥が啄むほどのことでの読み方
山本周五郎 「新潮記」

「啄」の読みかた

「啄」の書き方・書き順

いろんなフォントで「啄」

「啄なんとか」といえば?  


ランダム例文:
物心両面   本ぬい   精神の向上  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
共犯者   自由浮遊惑星   優良誤認  

スポンサーリンク

トップへ戻る