...唐船を修造す可きの由...
太宰治 「右大臣実朝」
...いまはただ和卿の唐船の完成を待つばかりとなりました...
太宰治 「右大臣実朝」
...唐船出入す可きの海浦に非ざるの間...
太宰治 「右大臣実朝」
...申しおくれましたがこの唐船は...
太宰治 「右大臣実朝」
...そのぶざまな唐船を見上げ...
太宰治 「右大臣実朝」
...唐船の極彩色の船首が浪にうつっていたのもここだった...
永井隆 「この子を残して」
...唐船男爵の一粒種で...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...その研究の助けを仮りて唐船男爵の経営して居る会社が...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...念入りに家でひかしたんだが……」唐船男爵は...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...三「あの娘は全く野蛮人だよ」唐船男爵はいくらか落付きを取り返して...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...中は滅茶滅茶にかき廻されて居ります」「アッ」唐船男爵もさすがに顔色を失って...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...唐船男爵と本藤が知って届るだけ...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...毛剃が白眼(にらみ)した百萬の唐船も斯くやと許り...
萩原朔太郎 「二十三夜」
...淡路島かくれに西せる渡唐船を見送つた意氣は...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...宝暦の初めごろから唐船の財副(ざいふく)になって交易のため幾度となく長崎に来...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...信助は唐船(からふね)をやっているので...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...男の子ならば室(むろ)の津(つ)の唐船(からふね)へ売りわたし...
吉川英治 「親鸞」
...その年(とし)に日本(につぽん)に來(き)た唐船(とうせん)に誂(あつら)へて火鼠(ひねずみ)の皮衣(かはごろも)といふ物(もの)を買(か)つて來(く)るように頼(たの)みました...
和田萬吉 「竹取物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??