...唐船出入す可きの海浦に非ざるの間...
太宰治 「右大臣実朝」
...「あの唐船の下に...
太宰治 「右大臣実朝」
...ざぶざぶ海へはひつて行かれて唐船の船腹をおさぐりになつたので...
太宰治 「右大臣実朝」
...唐船の極彩色の船首が浪にうつっていたのもここだった...
永井隆 「この子を残して」
...一「泥棒の肩を持つのは穏かではないな」唐船(からふね)男爵は...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...唐船男爵の一粒種で...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...その研究の助けを仮りて唐船男爵の経営して居る会社が...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...中は滅茶滅茶にかき廻されて居ります」「アッ」唐船男爵もさすがに顔色を失って...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...唐船男爵と本藤が知って届るだけ...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...組合せ文字を人に知られるような事は無かったろうな」「飛んでもない……」本藤は唐船男爵の問に...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...宝暦の初めごろから唐船の財副(ざいふく)になって交易のため幾度となく長崎に来...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...むかしの唐船のへんぽんたるに似ていて風致あるものである...
室生犀星 「庭をつくる人」
...唐船(からぶね)が停ったも同様なありさまですから...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...じつは唐船(からふね)が相変らず停ったも同様なので...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...信助は唐船(からふね)をやっているので...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...唐船(からふね)が帆ばしらを並(なら)べ...
吉川英治 「篝火の女」
...唐船(からふね)蛮船(ばんせん)の入津(にゅうしん)も絶えない折から...
吉川英治 「新書太閤記」
...男の子ならば室(むろ)の津(つ)の唐船(からふね)へ売りわたし...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索