...四天王寺の建物は美しい唐様様式です...
...唐様(からやう)に巧(たく)みなる三代目(さんだいめ)よ...
三文字屋金平 「為文学者経」
...ついに売家と唐様(からよう)で書く孫などは...
丘浅次郎 「動物の私有財産」
...二代目の主人学「売家と唐様で書く三代目」と川柳にもありますが...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...この所謂(いわゆる)弘仁期直前に製作せられた一木造りの如来像は世間普通には晩唐様式の模倣であってむしろ日本的性格の甚だ少いそれゆえ其様式もあまり永続きしなかったものとして考えられている...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...その晩唐様式の影響というのは唯わずかに衣襞(いへき)の線条の形式や全体の様式の形骸にとどまっていて...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...首里の城の大広間は朱の唐様の燭台にとりつけてある無数の五十匁掛の蝋燭がまばゆい程明るく燃えて昼の様にあかるかつた...
太宰治 「地図」
...番頭の文六は唐様の達筆...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...在来の御家流に唐様を加味した霊腕を揮ったことは...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...譬(たと)えば上等士族は習字にも唐様(からよう)を学び...
福沢諭吉 「旧藩情」
...元義の筆跡を見るに和様にあらずむしろ唐様(からよう)なり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...近くは東京の金持奥某が塩原の山水に唐様(からよう)の地名を附けたりしておるが...
柳田國男 「地名の研究」
...唐様(からよう)も和様も本筋に習った...
山本周五郎 「さぶ」
...唐様等を加味したらしい雅順なものである...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...むろん和様には遠く唐様(からやう)の分子がまさつてゐて...
吉野秀雄 「秋艸道人の書について」
...玄弉をもって初唐様式の代表者とするのは少し危険かとも思うが...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...この画が初唐様式の画でありながらしかも気韻においてそれと相違することをも認めなくてはなるまい...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...天平美術の様式は通例初唐及び盛唐様式の輸入ということによって説明せられている...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...六朝様式より初唐様式への展開の特殊化にほかならぬとともに...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??