...色の褪(さ)めた唐桟(たうざん)の風呂敷包を頸(くび)へかけの...
芥川龍之介 「鼠小僧次郎吉」
...頬冠(ほおかむ)りに唐桟(とうざん)の半纏(はんてん)を引っ掛け...
谷崎潤一郎 「秘密」
...私もあの唐桟の着物をほどき...
辻村もと子 「早春箋」
...襟(えり)のかかった唐桟柄(とうざんがら)の双子(ふたこ)の袷(あわせ)を着ていた...
徳田秋声 「爛」
...例へば雪みぞれの廂(ひさし)を打つ時なぞ田村屋好(たむらやごの)みの唐桟(とうざん)の褞袍(どてら)に辛(から)くも身の悪寒(おかん)を凌(しの)ぎつつ消えかかりたる炭火(すみび)吹起し孤燈(ことう)の下(もと)に煎薬煮立つれば...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...唐桟(とうざん)の小片(こぎれ)だの...
夏目漱石 「明暗」
...御米は唐桟(とうざん)の風呂敷(ふろしき)を出してそれを包(くる)んだ...
夏目漱石 「門」
...頬冠(ほおかむ)りに薄寒そうな擬(まが)い唐桟(とうざん)の袷(あわせ)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...三味線屋ともつかない唐桟仕立(とうざんじたて)の...
長谷川時雨 「一世お鯉」
...世にある頃の唐桟(とうざん)ぞろひに小気の利(き)いた前だれがけ...
樋口一葉 「十三夜」
...小ざつぱりとせし唐桟(とうざん)ぞろひに紺足袋(こんたび)はきて...
樋口一葉 「たけくらべ」
...いつも粋な唐桟(とうざん)ぞっきで高座へ上がる文楽師匠は頬の剃りあと青い嫌味のない色白の江戸っ子で...
正岡容 「小説 圓朝」
...でもこのままじゃ」両方の手で唐桟の袢纏の袖口を...
正岡容 「小説 圓朝」
...館山(たてやま)に唐桟(とうざん)の技(わざ)がわずかに残っていたり...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...唐桟縞の半纒をひっかけて...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...銀鎖の莨(たばこ)入れでヤニさがっている唐桟縞のゲビた町人...
吉川英治 「脚」
...袴は唐桟(とうざん)...
吉川英治 「大岡越前」
...赤縞(あかじま)の入った唐桟(とうざん)の襟付きに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索