...色の褪(さ)めた唐桟(たうざん)の風呂敷包を頸(くび)へかけの...
芥川龍之介 「鼠小僧次郎吉」
...唐桟(とうざん)に角帯(かくおび)を締めた...
有島武郎 「或る女」
...唐桟の単衣に角帯...
太宰治 「おしゃれ童子」
...衣服も多くは唐桟(とうざん)に嘉平次平の袴位を着るし...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...今まで着ていた唐桟(とうざん)の着物を脱いで抛り出すのもあり...
中里介山 「大菩薩峠」
...ところへ唐桟(とうざん)の羽織を着て鳥打帽を斜めに戴(いただ)いた男が来て...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...御米は唐桟(とうざん)の風呂敷(ふろしき)を出してそれを包(くる)んだ...
夏目漱石 「門」
...唐桟(とうざん)の半纏(はんてん)に...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...唐桟(とうざん)を狭く着て...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...唐桟(とうざん)の素袷(すあわせ)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...擬(まが)い唐桟(とうざん)の袖口が綻(ほころ)びて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...小ざつぱりとせし唐桟(とうざん)ぞろひに紺足袋(こんたび)はきて...
樋口一葉 「たけくらべ」
...裕衣(ゆかた)を重ねし唐桟(とうざん)の着物に柿色の三尺を例(いつも)の通り腰の先にして...
樋口一葉 「たけくらべ」
...でもこのままじゃ」両方の手で唐桟の袢纏の袖口を...
正岡容 「小説 圓朝」
...その拵(こしらえ)は唐桟の羽織を著...
森鴎外 「細木香以」
...袴は唐桟(とうざん)...
吉川英治 「大岡越前」
...唐桟(とうざん)の新渡も古渡(こわた)りもわからないでは...
吉川英治 「春の雁」
...唐桟(とうざん)の羽織に角帯といった風采で...
吉川英治 「忘れ残りの記」
ランダム例文:
不換紙幣 これ以上残念なことはない 付注
便利!手書き漢字入力検索