...色の褪(さ)めた唐桟(たうざん)の風呂敷包を頸(くび)へかけの...
芥川龍之介 「鼠小僧次郎吉」
...私もあの唐桟の着物をほどき...
辻村もと子 「早春箋」
...衣服も多くは唐桟(とうざん)に嘉平次平の袴位を着るし...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...唐桟縞(とうざんじま)の旧衣を脱して結城紬(ゆうきつむぎ)の新様(しんよう)に追随する事ができたであろうか...
永井荷風 「十日の菊」
...唐桟縞(とうざんじま)のお召(めし)の半纏(はんてん)に襟付(えりつき)の袷(あわせ)前掛(まえかけ)締めたる八重なりけり...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...母はどうせ届けてよこす見込はないのだらうと唐桟の袷地を買つてやつた...
長塚節 「隣室の客」
...私の母から与へられた唐桟の袷の上へ其古ぼけた羽織を着るのは不恰好で又憐れげであつた...
長塚節 「隣室の客」
...唐桟(とうざん)の小片(こぎれ)だの...
夏目漱石 「明暗」
...唐桟(とうざん)を端折(はしょ)って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...唐桟(とうざん)を狭く着て...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...地味な唐桟(とうざん)や結城(ゆうき)や黒紋付や...
正岡容 「寄席」
...学生どもが稀(まれ)に唐桟ずくめの末造に邂逅(かいこう)して...
森鴎外 「雁」
...唐桟縞の半纒をひっかけて...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...唐桟ずくめの九郎翁格式といい技能といい当時芸界最高の地位にあった宝生流宗家九郎翁は...
山本笑月 「明治世相百話」
...赤縞(あかじま)の入った唐桟(とうざん)の襟付きに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...御用ですかえ」その唐桟なら...
吉川英治 「春の雁」
...「唐桟(とうざん)を持っていたのに……その事は何も云わなかったが」若いおかみさんの曲がった横丁へ...
吉川英治 「春の雁」
...唐桟縞(とうざんじま)の襟つきを着て...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索