...」と呵々(からから)と一人で笑った...
泉鏡花 「歌行燈」
...字引に執念が残ってお化けに出るなんぞは男が廃(すた)らアナ!」と力のない声で呵々(からから)と笑いながら...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...呵々(かか)...
高浜虚子 「子規居士と余」
...この地は幡随院長兵衛の誕生地だ、新らしく分骨を祀つて、堂々たる記念碑が建てゝある、後裔塚本家は酒造業を営んでゐる、酒銘も長兵衛とか権兵衛とかいふ独特のものである、私は無論一杯ひつかけたが、酒そのものは長兵衛でも権兵衛でもないやうだつた、呵々...
種田山頭火 「行乞記」
...呵々大笑はおもしろいが時代が許さないだらう...
種田山頭火 「其中日記」
...――魚売の声よそにふけ青嵐――これは也有翁の閑居吟であるが、私の場では、豆腐屋のラツパも寄らない青葉若葉である、呵々...
種田山頭火 「其中日記」
...呵々...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...呵々...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...それも蒲団かぶつて半日も居ればけろけろとする病だから子細はなしさと元気よく呵々(からから)と笑ふに...
樋口一葉 「十三夜」
...呵々と打ち笑つた...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...あんまりギラギラとしたお天気の時ではことに夏など、寄席を出てからやるせなさすぎる! 昼席は、そこでお天気がよかったら、「今日あまり、晴天につき、残念ながら、休席!」ということにしたら、どうだ※呵々...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...呵々...
正岡子規 「読書弁」
...思わず床の中で一種の呵々(かか)大笑をやりました...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...呵々(ああ)貧乏をすると誰でもそう云う...
山本周五郎 「青べか日記」
...呵々(かか)と笑って...
吉川英治 「三国志」
...呵々(かか)大笑して...
吉川英治 「三国志」
...呵々(かか)と大笑しながら...
吉川英治 「三国志」
...呵々(かか)と笑い捨てて...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??