例文・使い方一覧でみる「呱」の意味


スポンサーリンク

...彼等が々の聲を擧げて以來絶間なく享けた教育とは...   彼等が呱々の聲を擧げて以來絶間なく享けた教育とはの読み方
石川啄木 「田園の思慕」

...蔡温は彼れの死後七年にして々(ここ)の声を挙げました...   蔡温は彼れの死後七年にして呱々の声を挙げましたの読み方
伊波普猷 「琉球史の趨勢」

...科学小説はいまや々(ここ)の声をあげようとしている...   科学小説はいまや呱々の声をあげようとしているの読み方
海野十三 「『地球盗難』の作者の言葉」

...々の聲簡單で完全な...   呱々の聲簡單で完全なの読み方
千家元麿 「自分は見た」

...赤ん坊は安らかに々の声をあげて生れるものだったということであります...   赤ん坊は安らかに呱々の声をあげて生れるものだったということでありますの読み方
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」

...どういうものになるのかしら?……初めて明るみに出たその々(ここ)の声を聞いたとき...   どういうものになるのかしら?……初めて明るみに出たその呱々の声を聞いたときの読み方
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」

...余がの声を揚けたる赤子橋の角を曲り行けば...   余が呱呱の声を揚けたる赤子橋の角を曲り行けばの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...殊に自分が々(ここ)の声を上げた旧宅の門前を過ぎ...   殊に自分が呱々の声を上げた旧宅の門前を過ぎの読み方
永井荷風 「伝通院」

...いま々の声を上げ...   いま呱々の声を上げの読み方
久生十蘭 「魔都」

...映画がセルロイド工業と密接な関係において々(ここ)の声を上げたということは...   映画がセルロイド工業と密接な関係において呱々の声を上げたということはの読み方
平林初之輔 「文芸は進化するか、その他」

...回顧すると私が土佐の国高岡郡の佐川町で生まれ々の声を揚げたのは文久二年の四月二十四日(戸籍には二十二日となっているがそれは誤り)であって...   回顧すると私が土佐の国高岡郡の佐川町で生まれ呱々の声を揚げたのは文久二年の四月二十四日であっての読み方
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」

...夜は日につぎ暁は夕べにつながりて絶えざれども々(ここ)の声と葬いの鐘の音(ね)との相交わることなく明け暮れし日夜はただ一つだになし...   夜は日につぎ暁は夕べにつながりて絶えざれども呱々の声と葬いの鐘の音との相交わることなく明け暮れし日夜はただ一つだになしの読み方
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」

...彼が々の聲をあげた年は...   彼が呱々の聲をあげた年はの読み方
吉川英治 「折々の記」

...彼は々をあげてゐたのである...   彼は呱々をあげてゐたのであるの読み方
吉川英治 「折々の記」

...清次はそこで々(ここ)の声をあげたのである...   清次はそこで呱々の声をあげたのであるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...彼が々(ここ)の声をあげた年は...   彼が呱々の声をあげた年はの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...彼は々(ここ)を揚げていたのである...   彼は呱々を揚げていたのであるの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...今し生れた々(ここ)の声する産室の附近にも...   今し生れた呱々の声する産室の附近にもの読み方
吉川英治 「日本名婦伝」

「呱」の読みかた

「呱」の書き方・書き順

いろんなフォントで「呱」


ランダム例文:
あとじさり   要項   照りつける  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る