例文・使い方一覧でみる「呱」の意味


スポンサーリンク

...始じめて々(ここ)の声をあげた所で...   始じめて呱々の声をあげた所での読み方
愛知敬一 「ファラデーの伝」

...嘗てこのS――村に々の聲を擧げ...   嘗てこのS――村に呱々の聲を擧げの読み方
石川啄木 「雲は天才である」

...蔡温は彼れの死後七年にして々(ここ)の声を挙げました...   蔡温は彼れの死後七年にして呱々の声を挙げましたの読み方
伊波普猷 「琉球史の趨勢」

...久米村に々(ここ)の声を挙げた者で...   久米村に呱々の声を挙げた者での読み方
伊波普猷 「琉球史の趨勢」

...科学小説はいまや々(ここ)の声をあげようとしている...   科学小説はいまや呱々の声をあげようとしているの読み方
海野十三 「『地球盗難』の作者の言葉」

...々の聲簡單で完全な...   呱々の聲簡單で完全なの読み方
千家元麿 「自分は見た」

...余がの声を揚けたる赤子橋の角を曲り行けば...   余が呱呱の声を揚けたる赤子橋の角を曲り行けばの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...わが々の声を揚げた礫川の僻地は...   わが呱々の声を揚げた礫川の僻地はの読み方
永井荷風 「巷の声」

...殊に自分が々(ここ)の声を上げた旧宅の門前を過ぎ...   殊に自分が呱々の声を上げた旧宅の門前を過ぎの読み方
永井荷風 「伝通院」

...文久二年四月二十四日々(ここ)の声を挙げたのである...   文久二年四月二十四日呱々の声を挙げたのであるの読み方
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」

...回顧すると私が土佐の国高岡郡の佐川町で生まれ々の声を揚げたのは文久二年の四月二十四日(戸籍には二十二日となっているがそれは誤り)であって...   回顧すると私が土佐の国高岡郡の佐川町で生まれ呱々の声を揚げたのは文久二年の四月二十四日であっての読み方
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」

...夜は日につぎ暁は夕べにつながりて絶えざれども々(ここ)の声と葬いの鐘の音(ね)との相交わることなく明け暮れし日夜はただ一つだになし...   夜は日につぎ暁は夕べにつながりて絶えざれども呱々の声と葬いの鐘の音との相交わることなく明け暮れし日夜はただ一つだになしの読み方
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」

...々(こゝ)乳を索(もと)むる声...   呱々乳を索むる声の読み方
山路愛山 「頼襄を論ず」

...烏兎々々の声は唔(いご)の声に化せり...   烏兎々呱々の声は唔の声に化せりの読み方
山路愛山 「頼襄を論ず」

...彼が々の聲をあげた年は...   彼が呱々の聲をあげた年はの読み方
吉川英治 「折々の記」

...清次はそこで々(ここ)の声をあげたのである...   清次はそこで呱々の声をあげたのであるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...々(ここ)の声をあげた...   呱々の声をあげたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...彼が々(ここ)の声をあげた年は...   彼が呱々の声をあげた年はの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

「呱」の読みかた

「呱」の書き方・書き順

いろんなフォントで「呱」


ランダム例文:
天気具合   前列   用が無い  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
汚染土   門外不出   影武者  

スポンサーリンク

トップへ戻る