...しかと向後(こうご)は慎むでございましょう...
芥川龍之介 「忠義」
...向後どこへか呼ばれた時は...
泉鏡花 「歌行燈」
...偉大なる殿堂の存在(ザイン)を仰げよ偉大なる殿堂の旗幟(はた)を仰げよ偉大なる殿堂の紋章を読めよ偉大なる殿堂の齢(よはひ)を数へよ偉大なる殿堂の広※(ひだ)を撫(ぶ)せよ偉大なる殿堂の向後を問へよ偉大なる殿堂の内陣(ネーヴ)を覗(のぞ)けよ...
上里春生 「傾ける殿堂」
...改まる年の初めの今日の日に向後(こうご)百年の将来のため災害防禦に関する一学究の痴人の夢のような無理な望みを腹一杯に述べてみるのも無用ではないであろうと思った次第である...
寺田寅彦 「新春偶語」
...この禁令は元禄十七年(宝永元年)十二月二十八日ということで、その時の廻文に、「手紙ヲ以テ申入候、近年婚礼相済ミ候者、水振廻ノ祝儀ヲ為シ、近所ノ者寄リ集マリ、作法宜(よろ)シカラザル儀之(こ)レ有ル段相聞エ候、以後右ノ様子ノ族(やから)、之レ有ルニ於テハ、急度(きっと)、御吟味ヲ遂ゲラルベキ旨、仰セ出サレ候、向後、相慎シミ、作法宜シキ様ニ仕(つかまつ)ルベキ旨、御老中仰セ渡サレ候条、其ノ意ヲ得ラルベク候、以上」とあるによって見ると、この「水祝い」がかなり無作法なものになって、この慣例をいいことに、ずいぶん人に迷惑を及ぼす弊害が多かったものと見える...
中里介山 「大菩薩峠」
...向後(こうご)一切打捨てることじゃ...
中島敦 「悟浄出世」
...向後(こうご)父の怒に触れて...
夏目漱石 「それから」
...――二人の向後(こうご)取るべき方針に就て云えば...
夏目漱石 「それから」
...況(いわ)んや向後の作物が旧来の傾向を繰返(くりかえ)して満足せぬ限り...
「高浜虚子著『鶏頭』序」
...道徳における向後の大勢及び局部の波瀾として目前に起るべき小反動は要するにかくのごとき性質のものであって...
夏目漱石 「文芸と道徳」
...お沙汰書(さたしょ)に――向後...
本庄陸男 「石狩川」
...向後三カ年の扶助を保証したのだ...
本庄陸男 「石狩川」
...および向後のため...
三好十郎 「斬られの仙太」
...気をしっかりして下せえよ!代役 慮外であろう! 起たせろ! 歩きませい! 向後...
三好十郎 「斬られの仙太」
...向後十年間は相互に堪忍せよとあるが...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...向後(こうご)の作戦方針をのべた...
吉川英治 「三国志」
...再三ニ及(オヨ)ブモ向後ニオイテハ...
吉川英治 「私本太平記」
...向後の町の公役には...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??