例文・使い方一覧でみる「后」の意味


スポンサーリンク

...しばらく西太(せいたいこう)で持ち切っていたが...   しばらく西太后で持ち切っていたがの読み方
芥川龍之介 「首が落ちた話」

...明日の午(ひる)までだ』と...   明日の午后までだ』との読み方
大阪圭吉 「死の快走船」

...細(ほそ)き筧(かけひ)ありて(うしろ)の山の清水を引き湯槽(ゆぶね)におとす...   細き筧ありて后の山の清水を引き湯槽におとすの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...皇はおあにいさまのとりでの中で皇子をお生みおとしになりました...   皇后はおあにいさまのとりでの中で皇子をお生みおとしになりましたの読み方
鈴木三重吉 「古事記物語」

...お名まえを特に神功皇(じんぐうこうごう)とおよび申しております...   お名まえを特に神功皇后とおよび申しておりますの読み方
鈴木三重吉 「古事記物語」

...四月二十四日晴、曇...   四月二十四日晴、后曇の読み方
種田山頭火 「旅日記」

...彼の派からは、四十人の法王がいで、二百人の枢機官がいで、五十人の総主教と、千六百人の大司教と、四千六百人の司教と、四人の皇帝と、十二人の皇と、四十六人の国王と、四十一人の王妃と、三千六百人の列聖者とが出ました...   彼の派からは、四十人の法王がいで、二百人の枢機官がいで、五十人の総主教と、千六百人の大司教と、四千六百人の司教と、四人の皇帝と、十二人の皇后と、四十六人の国王と、四十一人の王妃と、三千六百人の列聖者とが出ましたの読み方
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」

...或は之を以て我神功皇とし...   或は之を以て我神功皇后としの読み方
内藤湖南 「卑彌呼考」

...皇日葉酢媛命(ひはすひめのみこと)が薨去せられた折に...   皇后日葉酢媛命が薨去せられた折にの読み方
中山太郎 「本朝変態葬礼史」

...金聖を賽太歳から望まれたのである...   后金聖を賽太歳から望まれたのであるの読み方
牧野信一 「闘戦勝仏」

...最初に太の御殿のほうへ見舞いに行ったのを...   最初に太后の御殿のほうへ見舞いに行ったのをの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...女の子は少なくて(きさき)の競争に負け失意の人になっている女御(にょご)と恋の過失をしてしまった雲井の雁だけなのであったから...   女の子は少なくて后の競争に負け失意の人になっている女御と恋の過失をしてしまった雲井の雁だけなのであったからの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...その中を、十常侍一派の張譲、段珪(だんけい)のふたりは、新帝と何太と、新帝の弟にあたる協皇子――帝が即位してからは、陳留王(ちんりゅうおう)といわれている――の三人を黒煙のうちから救け出して、北宮翡翠門(ひすいもん)からいち早く逃げ出す準備をしていた...   その中を、十常侍一派の張譲、段珪のふたりは、新帝と何太后と、新帝の弟にあたる協皇子――帝が即位してからは、陳留王といわれている――の三人を黒煙のうちから救け出して、北宮翡翠門からいち早く逃げ出す準備をしていたの読み方
吉川英治 「三国志」

...何太は永安宮に押しこめ...   何太后は永安宮に押しこめの読み方
吉川英治 「三国志」

...帝劉禅(りゅうぜん)も皇も日夜かなしみ嘆いていた折なので...   帝劉禅も皇后も日夜かなしみ嘆いていた折なのでの読み方
吉川英治 「三国志」

...みかどや准(じゅんごう)のお覚(おぼ)えもよろしいが...   みかどや准后のお覚えもよろしいがの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...いわゆる“お姉さん女房”の准(じゅんごう)三位ノ廉子(やすこ)も...   いわゆる“お姉さん女房”の准后三位ノ廉子もの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...みかども准の御方も...   みかども准后の御方もの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「后」の読みかた

「后」の書き方・書き順

いろんなフォントで「后」

「后」の英語の意味

「后なんとか」といえば?   「なんとか后」の一覧  


ランダム例文:
出身地   小姑   大事に考えて  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
再生医療   適格性   無責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る