例文・使い方一覧でみる「右近衛」の意味


スポンサーリンク

...右近衛(うこんえ)の荒手結...   右近衛の荒手結の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...我国右近衛将監(うこんえしょうげん)を右近太夫...   我国右近衛将監を右近太夫の読み方
長谷川時雨 「朝散太夫の末裔」

...元服と同時に官は右近衛権少将に進み...   元服と同時に官は右近衛権少将に進みの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...これからしておよそ五か年の間に右近衛権中将...   これからしておよそ五か年の間に右近衛権中将の読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...実隆はまた右近衛権中将でこれに勤仕したのであるが...   実隆はまた右近衛権中将でこれに勤仕したのであるがの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...官は右近衛権中将を経て蔵人頭となった...   官は右近衛権中将を経て蔵人頭となったの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...右近衛府(うこんえふ)の士官が宿直者の名を披露(ひろう)するのをもってすれば午前二時になったのであろう...   右近衛府の士官が宿直者の名を披露するのをもってすれば午前二時になったのであろうの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...その中に昔の斎院の御禊(みそぎ)の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人(くろうど)を兼ねた右近衛将曹(うこんえしょうそう)は...   その中に昔の斎院の御禊の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人を兼ねた右近衛将曹はの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...ついて来ていた右近衛(うこんえ)の丞(じょう)に命じてさらに燃やさせた...   ついて来ていた右近衛の丞に命じてさらに燃やさせたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...大将はこの中将のいる右近衛(うこんえ)のほうの長官であったから...   大将はこの中将のいる右近衛のほうの長官であったからの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...右近衛(うこんえ)の武官がそれに添って列立した形は五月の節会(せちえ)の作法によく似ていた...   右近衛の武官がそれに添って列立した形は五月の節会の作法によく似ていたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...秋にはもう右近衛(うこんえ)の中将に昇進した...   秋にはもう右近衛の中将に昇進したの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「右近衛(うこんえ)の中将も声をお加えなさい...   「右近衛の中将も声をお加えなさいの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...この日は右近衛府(うこんえふ)の下僚の招宴をして纏頭(てんとう)を出すならわしであったから...   この日は右近衛府の下僚の招宴をして纏頭を出すならわしであったからの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...自身の右近衛府(うこんえふ)の将監(しょうげん)をも兼ねさせてやった...   自身の右近衛府の将監をも兼ねさせてやったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...三十六歳(さい)で右近衛権少将(うこんえごんしょうしょう)にせられた家康の一門はますます栄えて...   三十六歳で右近衛権少将にせられた家康の一門はますます栄えての読み方
森鴎外 「佐橋甚五郎」

...右近衛中将たるべしと御沙汰あらせられた...   右近衛中将たるべしと御沙汰あらせられたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...十三で右近衛権中将(うこんえごんのちゅうじょう)に任じられていたが...   十三で右近衛権中将に任じられていたがの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「右近衛」の読みかた

「右近衛」の書き方・書き順

いろんなフォントで「右近衛」


ランダム例文:
腹が太い   愛してる   結びつく  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
友好的   二重外交   著作権侵害  

スポンサーリンク

トップへ戻る