...史略を読んで、日本の歴史について学んだ...
...彼は史略を駆使して、政治的な決断をした...
...史略を作成するために、多くの文献を調べた...
...史略を勉強することで、戦略的な思考力が身につく...
...史略を編纂するために、多くの年月を費やした...
...表紙の襤褸(ぼろぼろ)になつた孝経やら十八史略の端本(はほん)やらを持つて...
石川啄木 「二筋の血」
...『十八史略』とかの輪講を受けました...
上村松園 「想い出」
...『帝国文学』の発行所から出るもので物集博士の日本文明史略...
大杉栄 「獄中消息」
...就中十八史略を愛讀したが...
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」
...昌造には「蘭話通辯」のほか「海軍蒸氣機關學稿本」「デースクルフ・デル・ユトームシケーベン抄譯稿本」「英和對譯商用便覽」「物理學」「祕事新書」「保建大記」「數學品題」「新塾餘談」「西洋古史略」等の著譯書があるが...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...南宋の時の高似孫の史略に載せてあるが...
内藤湖南 「支那目録學」
...高似孫の史略・子略鄭樵の藝文略・校讐略が出てから...
内藤湖南 「支那目録學」
...しかも史略は支那には佚して日本に殘つてゐたものである...
内藤湖南 「支那目録學」
...更に實録・起居注・時政記・唐暦・會要・玉牒・史典・史表・史略・史鈔・史評・史贊・史草・史例・史目・通史・通鑑(通鑑の下に通鑑參據書を擧ぐ)・覇史・雜史に及んでゐる...
内藤湖南 「支那目録學」
...この人の史論はこの史略に見ゆるのみ...
内藤湖南 「支那目録學」
...史略・子略に於ては...
内藤湖南 「支那目録學」
...その後に出た岩垣松苗の『国史略』は随分初心者に読まれた物であるが...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...青山延于(のぶゆき)の『皇朝史略』の方を好んだ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...史記や十八史略の話もきいてはゐない...
中勘助 「銀の匙」
...元明史略(げんみんしりゃく)と云うようなものも読み...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...十八史略(しりやく)中(ちゆう)の事実...
福田英子 「母となる」
...『十八史略』中の事実...
福田英子 「妾の半生涯」
...十四年の間国王なしの政治をした事が「十八史略」にも...
穂積陳重 「法窓夜話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??