例文・使い方一覧でみる「古蹟」の意味


スポンサーリンク

...日本には多くの「古蹟」があります...   日本には多くの「古蹟」がありますの読み方

...この町には「古蹟」がたくさん残っています...   この町には「古蹟」がたくさん残っていますの読み方

...「古蹟」を訪ねるツアーに参加しました...   「古蹟」を訪ねるツアーに参加しましたの読み方

...「古蹟」がある街は歴史を感じられていいですね...   「古蹟」がある街は歴史を感じられていいですねの読み方

...この「古蹟」は国の重要文化財に指定されています...   この「古蹟」は国の重要文化財に指定されていますの読み方

...景色(けいしよく)がよくないところには定(きま)つて古蹟があつて...   景色がよくないところには定つて古蹟があつての読み方
薄田泣菫 「茶話」

...………これは私の恋の古蹟(こせき)だ...   ………これは私の恋の古蹟だの読み方
谷崎潤一郎 「痴人の愛」

...宮の越驛は木曾義仲の古蹟多きを以て世に聞えたるの地...   宮の越驛は木曾義仲の古蹟多きを以て世に聞えたるの地の読み方
田山花袋 「秋の岐蘇路」

...到る処に旧約の古蹟と十字軍時代の建物の名残あり...   到る処に旧約の古蹟と十字軍時代の建物の名残ありの読み方
徳冨蘆花 「馬上三日の記」

...古蹟と交通矢野橋村が...   古蹟と交通矢野橋村がの読み方
直木三十五 「大阪を歩く」

...古蹟の破棄も時代の醜化もまた再び何らの憤慨を催さしめず...   古蹟の破棄も時代の醜化もまた再び何らの憤慨を催さしめずの読み方
永井荷風 「浮世絵の鑑賞」

...藝術家の製作品もまた名所古蹟と同じである...   藝術家の製作品もまた名所古蹟と同じであるの読み方
永井荷風 「十年振」

...わたしは明治四十三年の秋隅田川の汎濫と其翌年淺草の大火とを以て江戸の古蹟とまた江戸趣味との終焉を告ぐるものとなした...   わたしは明治四十三年の秋隅田川の汎濫と其翌年淺草の大火とを以て江戸の古蹟とまた江戸趣味との終焉を告ぐるものとなしたの読み方
永井荷風 「十年振」

...これに加うるに日々(にちにち)昔ながらの名所古蹟を破却(はきゃく)して行く時勢の変遷は市中の散歩に無常悲哀の寂しい詩趣を帯びさせる...   これに加うるに日々昔ながらの名所古蹟を破却して行く時勢の変遷は市中の散歩に無常悲哀の寂しい詩趣を帯びさせるの読み方
永井荷風 「日和下駄」

...到るところの名所古蹟に対する予備知識に加うるに...   到るところの名所古蹟に対する予備知識に加うるにの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...別段に名所古蹟を縦横から見直すという手段はありません...   別段に名所古蹟を縦横から見直すという手段はありませんの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...あの近邊の名所古蹟は隨分見物いたしました...   あの近邊の名所古蹟は隨分見物いたしましたの読み方
正宗白鳥 「見學」

...さうして自分の当り狂言の古蹟を尋ねるのも面白いもので...   さうして自分の当り狂言の古蹟を尋ねるのも面白いものでの読み方
松本幸四郎 「大森彦七と名和長年」

...昔土蜘蛛(つちぐも)を誅した古蹟という...   昔土蜘蛛を誅した古蹟というの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...一層増補したる者を爰に入る)建築土工等を固めるため人柱を立てる事は今も或る蕃族に行なはれ其傳説や古蹟は文明諸國に少なからぬ...   一層増補したる者を爰に入る)建築土工等を固めるため人柱を立てる事は今も或る蕃族に行なはれ其傳説や古蹟は文明諸國に少なからぬの読み方
南方熊楠 「人柱の話」

...伊太利(イタリア)の古蹟(こせき)にも心を留(とど)めさせず...   伊太利の古蹟にも心を留めさせずの読み方
森鴎外 「舞姫」

...すると久原老も『吉原という古蹟へは...   すると久原老も『吉原という古蹟へはの読み方
吉川英治 「紅梅の客」

...江口の君堂といっている遊女古蹟であった...   江口の君堂といっている遊女古蹟であったの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

「古蹟」の読みかた

「古蹟」の書き方・書き順

いろんなフォントで「古蹟」


ランダム例文:
コロセウム   通電   炒麺  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   最悪期   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る