例文・使い方一覧でみる「古渡」の意味


スポンサーリンク

...その時お菊のしまつしているのは主人が秘蔵の南京古渡(なんきんこわたり)の皿であった...   その時お菊のしまつしているのは主人が秘蔵の南京古渡の皿であったの読み方
田中貢太郎 「皿屋敷」

...白牡丹(はくぼたん)で買ったばかりの古渡(こわた)りの珊瑚(さんご)の根掛けや...   白牡丹で買ったばかりの古渡りの珊瑚の根掛けやの読み方
徳田秋声 「足迹」

...古渡珊瑚(こわたりさんご)や翡翠(ひすい)の帯留...   古渡珊瑚や翡翠の帯留の読み方
徳田秋声 「縮図」

...古渡り紅地広東縞の羽織...   古渡り紅地広東縞の羽織の読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...要(い)りもしないのに古渡(こわた)りの更紗玉(さらさだま)とか号して...   要りもしないのに古渡りの更紗玉とか号しての読み方
夏目漱石 「彼岸過迄」

...古渡ハ一百円以上ニ価スル者有リ...   古渡ハ一百円以上ニ価スル者有リの読み方
※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史 「好古小言」

...沈香(ぢんかう)か古渡りのギヤマンでも買ふやうな顏をして...   沈香か古渡りのギヤマンでも買ふやうな顏をしての読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...花嫁が駕籠の中で殺されるなんざ江戸開府以来でも古渡(こわた)りの方じゃありませんか...   花嫁が駕籠の中で殺されるなんざ江戸開府以来でも古渡りの方じゃありませんかの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...大變國(こく)から大變を賣りに來たやうぢやないか」平次は古渡りの大變くらゐには驚く色もありません...   大變國から大變を賣りに來たやうぢやないか」平次は古渡りの大變くらゐには驚く色もありませんの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...古渡り大變だ」平次は路地の中から...   古渡り大變だ」平次は路地の中からの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...古渡資秀(ふるわたりすけひで)などがいた...   古渡資秀などがいたの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...古渡は風采(ふうさい)揚(あが)らず...   古渡は風采揚らずの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...古渡りの詩文集などもあった...   古渡りの詩文集などもあったの読み方
柳田国男 「故郷七十年」

...古渡り更紗(さらさ)の手提(てさ)げ袋をあけて...   古渡り更紗の手提げ袋をあけての読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...大小をおッぽり出して、坐りながらのふところ手で、膝の上にある桃色珊瑚(さんご)の枝を眺め入りつつ、「美(い)い色だ、七ツは取れるな」その感にたえている様(さま)がばからしそうに、新助はおはちのふたへ肱(ひじ)をついて、「なにがですえ?」「印籠のおじめ、五分玉(ぶだま)のかんざし、何だってこれくらいな珊瑚(さんご)なら、好きな物がとれようじゃねえか」「ヤキが廻りましたね、親分も」「ばかをいえ、大名(だいみょう)の土蔵をかき廻したって、古渡りで、しかもウブなこんな珊瑚が生地(きじ)のままであるなんていうことはない...   大小をおッぽり出して、坐りながらのふところ手で、膝の上にある桃色珊瑚の枝を眺め入りつつ、「美い色だ、七ツは取れるな」その感にたえている様がばからしそうに、新助はおはちのふたへ肱をついて、「なにがですえ?」「印籠のおじめ、五分玉のかんざし、何だってこれくらいな珊瑚なら、好きな物がとれようじゃねえか」「ヤキが廻りましたね、親分も」「ばかをいえ、大名の土蔵をかき廻したって、古渡りで、しかもウブなこんな珊瑚が生地のままであるなんていうことはないの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...……古渡(こわた)りの珊瑚(さんご)の珠...   ……古渡りの珊瑚の珠の読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...これくらいな古渡(こわた)りは...   これくらいな古渡りはの読み方
吉川英治 「春の雁」

...これは古渡(こわた)りじゃござんせんか」清吉が立ちかけると...   これは古渡りじゃござんせんか」清吉が立ちかけるとの読み方
吉川英治 「春の雁」

「古渡」の読みかた

「古渡」の書き方・書き順

いろんなフォントで「古渡」


ランダム例文:
踏段   殺傷力   尋問  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
千葉県   丈右衛門   三重殺  

スポンサーリンク

トップへ戻る