例文・使い方一覧でみる「古渡」の意味


スポンサーリンク

...上に羽織つた古渡(こわた)り唐桟(たうざん)の半天と一しよに...   上に羽織つた古渡り唐桟の半天と一しよにの読み方
芥川龍之介 「鼠小僧次郎吉」

...また異(ちが)つた古渡(こわたり)の織物を大幅のまゝ次から次へと取り出して来たさうだ...   また異つた古渡の織物を大幅のまゝ次から次へと取り出して来たさうだの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...頭髪(あたま)にも古渡珊瑚(こわたりさんご)の赤い粒が覗(のぞ)いていた...   頭髪にも古渡珊瑚の赤い粒が覗いていたの読み方
徳田秋声 「縮図」

...彼はよく古渡唐桟(こわたりとうざん)の着物に角帯(かくおび)などを締(し)めて...   彼はよく古渡唐桟の着物に角帯などを締めての読み方
夏目漱石 「硝子戸の中」

...迷亭は大島紬(おおしまつむぎ)に古渡更紗(こわたりさらさ)か何か重ねてすましている...   迷亭は大島紬に古渡更紗か何か重ねてすましているの読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...古渡ハ一百円以上ニ価スル者有リ...   古渡ハ一百円以上ニ価スル者有リの読み方
※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史 「好古小言」

...而シテ其ノ古渡ナル物...   而シテ其ノ古渡ナル物の読み方
※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史 「好古小言」

...多分こいつは古渡りだらうと思ふんだが」「無駄が多いな...   多分こいつは古渡りだらうと思ふんだが」「無駄が多いなの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...親分」「古渡りの江戸開府以来は嬉しいな...   親分」「古渡りの江戸開府以来は嬉しいなの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...古渡(こわた)りの岡つ引が聞いて呆れらア...   古渡りの岡つ引が聞いて呆れらアの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...――古渡(こわた)りの大變ツ」髷節(まげぶし)で拍子を取つて...   ――古渡りの大變ツ」髷節で拍子を取つての読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...古渡唐桟(こわたりとうざん)の羽織を揃(そろい)に為立(した)てさせて...   古渡唐桟の羽織を揃に為立てさせての読み方
森鴎外 「細木香以」

...しかのみならず下総・常陸辺に多くある古戸・古渡なども...   しかのみならず下総・常陸辺に多くある古戸・古渡などもの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...古渡り更紗(さらさ)の手提(てさ)げ袋をあけて...   古渡り更紗の手提げ袋をあけての読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...大きな古渡珊瑚(こわたりさんご)の簪(かんざし)を抜いて...   大きな古渡珊瑚の簪を抜いての読み方
夢野久作 「二重心臓」

...古渡り?」カチッ……と奥で火打(ひうち)が鳴ったのはその時で...   古渡り?」カチッ……と奥で火打が鳴ったのはその時での読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...大小をおッぽり出して、坐りながらのふところ手で、膝の上にある桃色珊瑚(さんご)の枝を眺め入りつつ、「美(い)い色だ、七ツは取れるな」その感にたえている様(さま)がばからしそうに、新助はおはちのふたへ肱(ひじ)をついて、「なにがですえ?」「印籠のおじめ、五分玉(ぶだま)のかんざし、何だってこれくらいな珊瑚(さんご)なら、好きな物がとれようじゃねえか」「ヤキが廻りましたね、親分も」「ばかをいえ、大名(だいみょう)の土蔵をかき廻したって、古渡りで、しかもウブなこんな珊瑚が生地(きじ)のままであるなんていうことはない...   大小をおッぽり出して、坐りながらのふところ手で、膝の上にある桃色珊瑚の枝を眺め入りつつ、「美い色だ、七ツは取れるな」その感にたえている様がばからしそうに、新助はおはちのふたへ肱をついて、「なにがですえ?」「印籠のおじめ、五分玉のかんざし、何だってこれくらいな珊瑚なら、好きな物がとれようじゃねえか」「ヤキが廻りましたね、親分も」「ばかをいえ、大名の土蔵をかき廻したって、古渡りで、しかもウブなこんな珊瑚が生地のままであるなんていうことはないの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...あれやあほんとの古渡(こわた)りで...   あれやあほんとの古渡りでの読み方
吉川英治 「春の雁」

「古渡」の読みかた

「古渡」の書き方・書き順

いろんなフォントで「古渡」


ランダム例文:
縁故      哀れみ  

簡単&無料!手書きフォント変換ツールの使い方ガイド

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
不老不死   美人局   御三家  

スポンサーリンク

トップへ戻る