...「反身投げ」で相手を投げることができます...
...相撲や柔道の技に用いられる「反身」...
...「反身歩き」は、後ろを向いて歩く歩き方の一つ...
...「反身神経」とは、体が危険を感じたときに反射的に身体を守ろうとする神経...
...「反身自殺」とは、自らの身体を傷つける方法の一つ...
...丈高い體を少し反身(そりみ)に何やら勢ひづいて學校の門を出て來た信吾の背後(うしろ)から...
石川啄木 「鳥影」
...恁(か)う反身(そりみ)に出(で)て來(き)た所(ところ)が...
泉鏡太郎 「艶書」
...少し反身(そりみ)に煙草(たばこ)を燻(ふ)かしながらニヤリニヤリして...
内田魯庵 「斎藤緑雨」
...オホン」大辻老はそこで大将のように反身(そりみ)になったが...
海野十三 「地中魔」
...私は反身(そりみ)になった...
海野十三 「不思議なる空間断層」
...」印度人はかう言つて反身(そりみ)になつた...
薄田泣菫 「茶話」
...」――私はぐっと反身になった...
豊島与志雄 「オランウータン」
...反身になって彼等に接した...
豊島与志雄 「道化役」
...突袖に反身(そりみ)の体(てい)...
中里介山 「大菩薩峠」
...先生いよいよ反身になってしまい...
中里介山 「大菩薩峠」
...反身(そりみ)になって...
中里介山 「大菩薩峠」
...それでいろいろ実験もしなくちゃなりませんがまず丸い硝子(ガラス)の球(たま)をこしらえてそれからやろうと思っています」「硝子の球なんかガラス屋へ行けば訳ないじゃないか」「どうして――どうして」と寒月先生少々反身(そりみ)になる...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...斯う言つて反身になる八五郎だつたのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...こう言って反身(そりみ)になる八五郎だったのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...火をくれた木頭(もくず)と反身(そっくりかえ)ッてお帰り遊ばす...
二葉亭四迷 「浮雲」
...反身(そりみ)の刀を肩にかけ...
本庄陸男 「石狩川」
...そのまま花道中ほどまで往きかけ、思ひ出したる模様にてぽんと手をうち、体(からだ)のはずみにて前に傾くを踏み留まり、体を向けかへて、やや屈み、両手をぶらりと下げ、躍(おど)る様に安く振りて、舞台に来り、二重へ上り、四つ並びし鮨桶の中、一番上手(かみて)の分を右手に提げて重みを試み、次に一番下手(しもて)の分を試み、終に下手より二番目の首の入りし分を提げて見て首肯(うなず)き、そのまま提げて花道附際まで来て、左の脇に抱へ、右の手にて桶を押へ、反身になり、屹(きっ)と揚幕を見込み、つけをうたせ、大見得あり...
三木竹二 「いがみの権太」
...そこへヌッと反身(そりみ)に立っているお十夜の影を...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??