...彼女の話はいつも厭味っぽい...
...あの男性は本当に厭味な人だと思う...
...私が話したことに対して彼はいつも厭味ったらしい反応をする...
...彼の仕草にはいつも厭味があるように感じる...
...彼女の冗談はいつも厭味たっぷりだ...
...忠隆(ただたか))の奥様へもお小言やらお厭味やら仰せられ候間...
芥川龍之介 「糸女覚え書」
...厭味(いやみ)も可(い)い加減(かげん)に云(い)つて置(お)け...
泉鏡太郎 「一席話」
...美妙のは花やかにコッテリして故(わざ)とらしい厭味(いやみ)のある欧文の模倣に充(み)ちていた...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...厭味を言ってみたんだ...
太宰治 「誰」
...無遠慮な厭味は年来耳に馴れているので尚お静(じっ)と耐(こら)えて...
近松秋江 「別れたる妻に送る手紙」
...厭味なほどませたその子供は...
徳田秋声 「足迹」
...厭味(いやみ)のある言い方ではなかった...
夏目漱石 「三四郎」
...その代りその書きぶりや事件の取扱方に至っては本来がただありのままの姿を淡泊に写すのであるから厭味に陥(おちい)る事は少ない...
夏目漱石 「文芸と道徳」
...若しヒョット彼(あれ)の前で厭味なんぞを言われちゃア困る...
二葉亭四迷 「浮雲」
...ワザとらしい厭味な奴だ! などゝ云はれて...
牧野信一 「秋晴れの日」
...自分が嘗て厭味に思つてゐた凡ては...
牧野信一 「松竹座を見て(延若のこと)」
...答へとしては厭味で且つ見当はづれらしいが...
牧野信一 「大正十五年の文壇及び劇団に就て語る」
...」「阿父さんも仲々厭味を云ふことが上手になつた...
牧野信一 「父を売る子」
...霞の上に藻汐焚(や)く煙のなびく由(よし)尋常に詠まばつまらぬまでもかかる厭味(いやみ)は出来申間敷(もうすまじく)候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...これに厭味ある形容抔(など)を加へ...
正岡子規 「人々に答ふ」
...よし無趣味なりとしても日本の踊の不規則なる挙動の非常に厭味(いやみ)多く感ぜられるのには優つて居るであらう...
正岡子規 「病牀六尺」
...全體として厭味のない...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
...なるほど」厭味(いやみ)いっぱいな頷(うなず)き方をして...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索