...卯月には桜が咲いているところもあります...
...節分は、卯月に中世に始まったとされる日本の行事です...
...卯月には新緑が美しい季節です...
...「卯月」という言葉は旧暦では4月を指し、現在は使用されていません...
...春菊餅や卯月餅など、唐菓物には季節感があって楽しいです...
...されど卯月(うづき)の日の光...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...美き名今日しも、卯月宵やみに、十六夜薔薇(いざよひうばら)香(か)ににほふ...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...北の庄では卯月(うづき)廿日にさくま玄蕃どのがてきのとりでを攻めおとされ...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...有名な「古池やかわず飛び込む水の音」はもちろんであるが「灰汁桶(あくおけ)のしずくやみけりきりぎりす」「芭蕉(ばしょう)野分(のわき)して盥(たらい)に雨を聞く夜かな」「鉄砲の遠音に曇る卯月(うづき)かな」等枚挙すれば限りはない...
寺田寅彦 「映画芸術」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...豊浦を経(豊浦は長府に神功皇后の廟ある故蓋(けだし)名くる也)海辺の松原をすぎ一里卯月駅なり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...歌にしばしば詠(よ)まれた「神まつる卯月」稲の種播(たねま)くこの月の名だけは...
柳田国男 「海上の道」
...卯月(うづき)八日(四月八日)近畿諸府県を始めとして...
柳田国男 「年中行事覚書」
...竿は日本の卯月八日の用に立て...
柳田国男 「年中行事覚書」
...卯月八日を山登りの日とする習慣は至って広く行われているらしいが...
柳田国男 「年中行事覚書」
...伊勢鈴鹿郡の鶏足山は卯月八日の登山を以て聞えたる霊地である...
柳田国男 「年中行事覚書」
...上に列記した祭日の外に卯月上卯日(うづきかみのうのひ)と定めた社もあるので察せられる...
柳田国男 「年中行事覚書」
...卯月(うづき)八日(旧四月八日)の花の日にはじまり...
柳田国男 「母の手毬歌」
...若い元気いっぱいな信長にたたかれると、卯月はやがて、汗にぬれて来た...
吉川英治 「新書太閤記」
...烈しい鞭を自分の駒の卯月に加えた...
吉川英治 「新書太閤記」
...卯月の銀毛のような尾が...
吉川英治 「新書太閤記」
...殿の卯月を追い抜き...
吉川英治 「新書太閤記」
...「……ああ遅かった」卯月の夜は...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??