...卯月には桜が咲いているところもあります...
...節分は、卯月に中世に始まったとされる日本の行事です...
...卯月には新緑が美しい季節です...
...「卯月」という言葉は旧暦では4月を指し、現在は使用されていません...
...春菊餅や卯月餅など、唐菓物には季節感があって楽しいです...
...されど卯月(うづき)の日の光...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...春の卯月(うづき)の贈物...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...卯月来てねぶとになくや時鳥(ほととぎす)宗鑑というようなものになっています...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...天しょうじゅういちねん卯月(うづき)二十四日と申すおくがたの御さいごの日におわってしまったのでござりまして...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...有名な「古池やかわず飛び込む水の音」はもちろんであるが「灰汁桶(あくおけ)のしずくやみけりきりぎりす」「芭蕉(ばしょう)野分(のわき)して盥(たらい)に雨を聞く夜かな」「鉄砲の遠音に曇る卯月(うづき)かな」等枚挙すれば限りはない...
寺田寅彦 「映画芸術」
...又卯月八日に御誕生なりき...
長谷川時雨 「尼たちへの消息」
...先ず卯月(うづき)の央(なか)ばごろ...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...卯月八日を山登りの日とする習慣は至って広く行われているらしいが...
柳田国男 「年中行事覚書」
...五〇卯月(うづき)八日四月八日山に登る風習...
柳田国男 「年中行事覚書」
...(F・O)T 慶長十七年卯月十三日豊前小倉の海上の離れ島に(O・L)T 父の敵佐々木巌流と彼を護る剣士三十余名と決戦すS=海上数艘の小舟に分乗した...
山中貞雄 「武蔵旅日記」
...なるほど、那古屋の城には、卯月ばかりか、馬齢のみ取ってゆく老(お)いぼれどもの何と多いことじゃ...
吉川英治 「新書太閤記」
...若い元気いっぱいな信長にたたかれると、卯月はやがて、汗にぬれて来た...
吉川英治 「新書太閤記」
...烈しい鞭を自分の駒の卯月に加えた...
吉川英治 「新書太閤記」
...卯月の銀毛のような尾が...
吉川英治 「新書太閤記」
...殿の卯月を追い抜き...
吉川英治 「新書太閤記」
...ただ御自身の卯月より...
吉川英治 「新書太閤記」
...卯月(うづき)の頃(ころ)一当主の細川三斎公は...
吉川英治 「宮本武蔵」
...「……ああ遅かった」卯月の夜は...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??