...端(はし)なくも南島研究の手引となり...
伊波普猷 「「古琉球」改版に際して」
...では何か南島に関する研究はないかとのことであった...
伊波普猷 「「古琉球」改版に際して」
...新井白石の『南島志』の風俗の条に沖縄の宗教のことがかなりくわしくあるが...
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」
...早くも南島の氣分に漂はされた...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...ボンヤリと南島的氣分に浸つてゐると間もなく...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...女學校で開かれる南島談話會に臨み...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...南島の情緒溢れる此の島に...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...南島のコモリには入江の奥などにあって...
柳田国男 「海上の道」
...諸君の南島研究が新たなる側面から...
柳田国男 「海上の道」
...キヨラ・ウマラは南島にまで共通した...
柳田国男 「海上の道」
...ただ南島の現在発音は...
柳田国男 「海上の道」
...いわば南島の根の国が...
柳田国男 「海上の道」
...一二 宮古島との関係笹森儀助(ささもりぎすけ)翁の『南島探験』という一書は...
柳田国男 「海上の道」
...終りに三井楽という地名の考証には私は最初南島のニルヤ・カナヤが...
柳田国男 「海上の道」
...宮良氏の『南島叢考(そうこう)』には八重山(やえやま)では苡仁をチーダマと謂い...
柳田国男 「海上の道」
......
柳田国男 「海上の道」
...あれはもちろん南島における命名慣習を...
柳田國男 「名字の話」
...それに南島研究家の安藤君...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索