...半股引(はんももひき)の薄汚れたので大胡坐(おおあぐら)...
泉鏡花 「婦系図」
...め組が継(つぎ)の当った千草色の半股引(はんももひき)で...
泉鏡花 「婦系図」
...麻の襦袢(じゅばん)と半股引(はんももひき)一つでふるえながら...
谷崎潤一郎 「細雪」
...麻の半股引(はんももひき)を穿(は)いた姿のまま胡坐(あぐら)をかいているのだが...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のおんな」
...麻の半股引(はんももひき)を穿(は)いた姿のまゝ胡坐(あぐら)をかいてゐるのだが...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...麻の半股引を穿いた姿のまゝ胡坐(あぐら)をかいてゐるのだが...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...白襦袢、白の半股引、紺の腹掛、手拭を腰にさげた跣足(はだし)の若い衆は、忙しそうに高張の白提灯(しらちょうちん)の仕度をしたり、青竹のもとを鉈(なた)で削(そ)いだりして居る...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...鼠小紋の半股引に脚半(きゃはん)をあて前後に小き小包物を負いおり候(看よ看よ...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...ただ預け置きたる二組の半股引と脚半(きゃはん)こそ遺物にして...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...下には軽業の娘の着る刺繍(ぬいとり)の半股引(はんももひき)を着けていた...
中里介山 「大菩薩峠」
...忍びの者として寸分すきのない、たしかにすおう染の手拭で顔をつつみ、ぴったりと身につく着込(きこみ)を着て、筒袖、長い下げ緒の短い刀、丸ぐけの輪帯、半股引、わらじ...
中里介山 「大菩薩峠」
...其姿は赤い半股引を穿いて尻をねぢあげて大形な飛白の羽織を引つ挂けたやうである...
長塚節 「隣室の客」
...半股引(はんももひき)の服装でざぶりざぶりと水の中へ飛び込んだ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...変妙な手つきで向う脛をたたいたその半股引が...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索