...彼は漢字が半可通だから、読めない漢字も多い...
...彼女は日本語が半可通なので、簡単な会話はできる...
...英語が半可通の私たちは、国際会議で苦労した...
...この本は専門的な用語が多いため、半可通の人では理解が難しい...
...パソコンを半可通程度で使えるようになるには、練習が必要だ...
...まだ風流の半可通なるものなりとて...
大町桂月 「十和田湖」
...浮かれ気分で騒ぐ半可通(はんかつう)を「あまり茶気があり過ぎる」と言って非難する...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...半可通ばかりうようよいて...
太宰治 「十五年間」
...このような謂わば「半可通」が多いので...
太宰治 「如是我聞」
...似非風流(えせふうりゅう)や半可通(はんかつう)やスノビズムの滑稽...
寺田寅彦 「徒然草の鑑賞」
...彼女はあたりの人々からちやほやされながら半可通な言葉をかわしていた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...もし血気に逸(はや)る半可通(はんかつう)が新式の自動車を駆(か)り催して正面から乗りつけて行っても...
中里介山 「大菩薩峠」
...むやみに新らしい芸術をふり廻したがる半可通(はんかつう)として...
夏目漱石 「明暗」
...ただその言語動作が普通の半可通(はんかつう)のごとく...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...すなわち実はその一面には同氏等のような少くもヒガンザクラについては半可通な学者をして醒覚せしめんとの下心の迸(ほとばし)りもあったのである...
牧野富太郎 「植物記」
...むやみに縁語を入れたがる歌よみはむやみに地口(じぐち)駄洒落(だじゃれ)を並べたがる半可通(はんかつう)と同じく御当人は大得意なれども側(はた)より見れば品の悪きこと夥(おびただ)しく候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...何事にも半可通(はんかつう)といふ俗人あり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...茶の道にても茶器の伝来を説きて価の高きを善しと思へる半可通少からず...
正岡子規 「墨汁一滴」
...堅魚節(かつおぶし)の二本と三本とによりて味噌汁の優劣を争ふに至りてはいはゆる半可通のひとりよがりに堕ちて余り好ましき事にあらず...
正岡子規 「墨汁一滴」
...集まった人の多数はなり金や道楽者や半可通であったそうだ...
森鴎外 「訳本ファウストについて」
...亜米利加(アメリカ)の名探偵フィロ・ヴァンスみたいな半可通(はんかつう)とはシキが違うんだ...
夢野久作 「超人鬚野博士」
...その反対に「女らしくない」ということは、無情、冷酷、生意気、半可通、不作法、粗野、軽佻等を意味するのであるといわれるでしょう...
与謝野晶子 「「女らしさ」とは何か」
...しかし無情、冷酷、生意気、半可通、不作法、粗野、軽佻等の欠点は、男子においても許しがたい欠点であることを思わねばなりません...
与謝野晶子 「「女らしさ」とは何か」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??