...千代子がお客帳と支出簿と十露盤とを提げて...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...本人はそつちで占領する――そんな都合のいい計算は人間その物の十露盤(そろばん)上には無いぞ...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...片隅の壞れたのが觀世撚で縛つてある十露盤と春三郎は帳簿を繰り擴げて讀み上げた...
高濱虚子 「續俳諧師」
...其決算の模樣は先月末の如く觀世撚で縛つた十露盤を文太郎が持つと春三郎は「何錢何厘也」と「也」の字を附けて讀上げた...
高濱虚子 「續俳諧師」
...書肆(しょし)の十露盤(そろばん)に大きな狂いを生じたであろうと思われる...
寺田寅彦 「西鶴と科学」
...粒(つぶ)は小(ちひ)せえ方(はう)だな」商人(あきんど)はゆつくり十露盤(そろばん)の玉(たま)を彈(はじ)いて「四十六錢(せん)八厘(りん)六毛(まう)三朱(しゆ)と成(な)るんだが...
長塚節 「土」
...こつちのおつかさま自分(じぶん)でも商(あきねえ)してつから記憶(おべえ)がえゝやな」商人(あきんど)は十露盤(そろばん)を持(も)つて「どうしたえ...
長塚節 「土」
...書物(ほん)も十露盤(そろばん)も入らぬ物にして...
樋口一葉 「たけくらべ」
...書物(ほん)も十露盤(そろばん)も入らぬ物にして...
樋口一葉 「たけくらべ」
...よみ書き十露盤(そろばん)それは小学校にて学びしだけのことは出来て...
樋口一葉 「ゆく雲」
...よみ書(か)き十露盤(そろばん)それは小學校(せうがくかう)にて學(まな)びし丈(だけ)のことは出來(でき)て...
一葉女史 「ゆく雲」
......
樋口一葉 「別れ霜」
...小学教育の事 三筆算と十露盤(そろばん)といずれか便利なりと尋ぬれば...
福沢諭吉 「小学教育の事」
...世間一般は十露盤の世界にしてたちまち不都合あり...
福沢諭吉 「小学教育の事」
...君は旧弊の十露盤...
福沢諭吉 「小学教育の事」
...もしもこの生徒が入学中に十露盤の稽古(けいこ)したることならば...
福沢諭吉 「小学教育の事」
...理屈においては筆算と十露盤とともに便利なれども...
福沢諭吉 「小学教育の事」
...十露盤(そろばん)で当って見ない物はだ...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
便利!手書き漢字入力検索