...この十徳ナイフは本当に便利だよ...
...登山に行くときは十徳ナイフを持っていくといいよ...
...十徳ナイフはあらゆる道具が一つになっていてすごく優れている...
...父は釣りに行くときに必ず十徳ナイフを持っていく...
...十徳ナイフは、アウトドアやキャンプに行くときに欠かせない道具だ...
...その下には茶色の十徳姿(じっとくすがた)のおじいさんの変装が用意してありました...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...十徳の胸をひらいて...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...主人と言ふのは七十餘の僧形の人で白の小袖に十徳を着てゐた...
江南文三 「佐渡が島から」
...今では茶人らしく十徳を着込んで...
薄田泣菫 「茶話」
...昔の人が十徳(じっとく)にでも着そうな石摺(いしず)りの羽織をぼってりと着込んで...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...その品物の内十徳(俗に蝦夷錦(えぞにしき)という...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...「南玉(なんぎょく)、しっかり」「頼むぜっ」南玉は、麻の十徳を着て、扇を右手に握って「今日は、若旦那」と、小藤次に、挨拶をした...
直木三十五 「南国太平記」
...近頃では珍らしい和服姿――しかも十徳を着て頤を生やした...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...十徳(とく)まがひの被布(ひふ)かなんか着て...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...溝口屋の砂壁と同じ色の着物――それは御隱居の着る十徳か何かであるべき筈のもの...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...黒縮緬(くろちりめん)の十徳...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...上に十徳(じっとく)を着たお坊主(ぼうず)までついて...
長谷川時雨 「一世お鯉」
...宗十頭巾に十徳(じっとく)姿...
正岡容 「小説 圓朝」
...黒い十徳(じっとく)すがたの老人と...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...やっと近頃西鶴の『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』巻四の四章に「茶の十徳も一度に皆」てふ題目を立てたを見出した...
南方熊楠 「十二支考」
...譚中に茶の十徳の事は一つも見えぬ...
南方熊楠 「十二支考」
...十徳(じっとく)を着た白髪(しらが)の...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...十徳を召したお顔をジイと見上げておりますうちに...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??