...この十徳ナイフは本当に便利だよ...
...登山に行くときは十徳ナイフを持っていくといいよ...
...十徳ナイフはあらゆる道具が一つになっていてすごく優れている...
...父は釣りに行くときに必ず十徳ナイフを持っていく...
...十徳ナイフは、アウトドアやキャンプに行くときに欠かせない道具だ...
...その下には茶色の十徳姿(じっとくすがた)のおじいさんの変装が用意してありました...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...主人と言ふのは七十餘の僧形の人で白の小袖に十徳を着てゐた...
江南文三 「佐渡が島から」
...なるほど印度あたりで大威張りをしている英国あたりの見識張った知事(ガヴァナー)や市長(メーヤー)を見慣れている眼には定めてこの十徳姿は奇異なものに映るだろうとは思ったが...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...昔の人が十徳(じっとく)にでも着そうな石摺(いしず)りの羽織をぼってりと着込んで...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...十徳(じっとく)を着た...
中里介山 「大菩薩峠」
...十徳の老人が、額面を、それからそれと見て歩いているから、兵馬とは後になり、先になり、重なり合って立ちどまることもあります...
中里介山 「大菩薩峠」
...いまあがって来た別の一人――頭が丸くて十徳姿...
中里介山 「大菩薩峠」
...身には十徳(じっとく)を着ていましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...宗十頭巾に十徳(じっとく)姿...
正岡容 「小説 圓朝」
...黒の十徳(じっとく)に...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...黒い十徳(じっとく)すがたの老人と...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...茶の十徳という事あり...
南方熊楠 「十二支考」
...十徳著用、昨夜清川より借りし袋杖を持たせ、玄関に通り、御礼申置く...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...強ひて紋服に十徳を襲ねて柩の後に随つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...綿の入った十徳のようなものを取出した...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...ジミな十徳を着て...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...こう呼んでいた十徳着の老人は...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...十徳(じっとく)の老人...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索