...この十徳ナイフは本当に便利だよ...
...登山に行くときは十徳ナイフを持っていくといいよ...
...十徳ナイフはあらゆる道具が一つになっていてすごく優れている...
...父は釣りに行くときに必ず十徳ナイフを持っていく...
...十徳ナイフは、アウトドアやキャンプに行くときに欠かせない道具だ...
...十徳の胸をひらいて...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...その品物の内十徳(俗に蝦夷錦(えぞにしき)という...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...「ま、何うして、こんなに、御老中方は、斉彬様に、家督を譲らせようと、致しますのやら――又、舶来舶来と、重豪公の真似をして、折角のお金を無くなすことは、眼に見えておりますもの」「いや、それは、何れは、斉彬の世になるのじゃから、無くなるなら、いつかは無くなるが、西丸留守居の筒井肥前め、早く隠居を致せといわんばかりに、茶壺と、十徳を、二度まで、出しおった...
直木三十五 「南国太平記」
...いつのまにか十徳の老人は額面の前を去って在らず...
中里介山 「大菩薩峠」
...いまあがって来た別の一人――頭が丸くて十徳姿...
中里介山 「大菩薩峠」
...身には十徳(じっとく)を着ていましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...近頃では珍らしい和服姿――しかも十徳を着て頤を生やした...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...白襟に十徳見たいな被布を羽織った...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...十徳(とく)まがひの被布(ひふ)かなんか着て...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...十徳まがいの被布(ひふ)かなんか着て...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...黒縮緬(くろちりめん)の十徳...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...絽(ろ)の十徳を着た女隠居に当りちらすのだった...
長谷川時雨 「鉄くそぶとり」
...「十徳の体」と自分で日記に認(したた)めているから...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...宗十頭巾に十徳(じっとく)姿...
正岡容 「小説 圓朝」
...十徳(じっとく)を着た白髪(しらが)の...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...十徳を召したお顔をジイと見上げておりますうちに...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...町方の女房娘、若衆芸妓の花見小袖、目かつらの道化、渋い若旦那、十徳の老人、武家は編笠、町奴は落し差し、猫も杓子(しゃくし)も、ぞろぞろと東叡山(とうえいざん)上野の丘へ登って行く...
吉川英治 「剣難女難」
...十徳(じっとく)の老人...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索