例文・使い方一覧でみる「十徳」の意味


スポンサーリンク

...この十徳ナイフは本当に便利だよ...   この十徳ナイフは本当に便利だよの読み方

...登山に行くときは十徳ナイフを持っていくといいよ...   登山に行くときは十徳ナイフを持っていくといいよの読み方

...十徳ナイフはあらゆる道具が一つになっていてすごく優れている...   十徳ナイフはあらゆる道具が一つになっていてすごく優れているの読み方

...父は釣りに行くときに必ず十徳ナイフを持っていく...   父は釣りに行くときに必ず十徳ナイフを持っていくの読み方

...十徳ナイフは、アウトドアやキャンプに行くときに欠かせない道具だ...   十徳ナイフは、アウトドアやキャンプに行くときに欠かせない道具だの読み方

...昔の人が十徳(じっとく)にでも着そうな石摺(いしず)りの羽織をぼってりと着込んで...   昔の人が十徳にでも着そうな石摺りの羽織をぼってりと着込んでの読み方
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」

...茶壺を出した上に、十徳を出して、二度も、隠居せよと――大殿も、意地になって、隠居するなど、気振りもお見せになりませぬ、と、今度は、お為派崩れを口実に、密貿易を口実に、何処までも、隠居をさせようと、この強硬手段に出る以上、ただ、頼むところは、大殿のお心の固さ一つ、それを固めるのは、お方の、その腕一つ――吾々のためではござりませぬ、当家の存亡にかかわること...   茶壺を出した上に、十徳を出して、二度も、隠居せよと――大殿も、意地になって、隠居するなど、気振りもお見せになりませぬ、と、今度は、お為派崩れを口実に、密貿易を口実に、何処までも、隠居をさせようと、この強硬手段に出る以上、ただ、頼むところは、大殿のお心の固さ一つ、それを固めるのは、お方の、その腕一つ――吾々のためではござりませぬ、当家の存亡にかかわることの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...十徳(じっとく)を着た背の高い老人...   十徳を着た背の高い老人の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...十徳の老人の後ろに...   十徳の老人の後ろにの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...十徳の老人が、額面を、それからそれと見て歩いているから、兵馬とは後になり、先になり、重なり合って立ちどまることもあります...   十徳の老人が、額面を、それからそれと見て歩いているから、兵馬とは後になり、先になり、重なり合って立ちどまることもありますの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...例の十徳の老人は笑いながら兵馬を顧みて...   例の十徳の老人は笑いながら兵馬を顧みての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...十徳まがいの被布(ひふ)かなんか着て...   十徳まがいの被布かなんか着ての読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...溝口屋の砂壁と同じ色の着物――それは御隱居の着る十徳か何かであるべき筈のもの...   溝口屋の砂壁と同じ色の着物――それは御隱居の着る十徳か何かであるべき筈のものの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...宗十頭巾に十徳(じっとく)姿...   宗十頭巾に十徳姿の読み方
正岡容 「小説 圓朝」

...黒の十徳(じっとく)に...   黒の十徳にの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...黒い十徳(じっとく)すがたの老人と...   黒い十徳すがたの老人との読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...茶の十徳という事あり...   茶の十徳という事ありの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...やっと近頃西鶴の『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』巻四の四章に「茶の十徳も一度に皆」てふ題目を立てたを見出した...   やっと近頃西鶴の『日本永代蔵』巻四の四章に「茶の十徳も一度に皆」てふ題目を立てたを見出したの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...惟うに茶人の著(き)る十徳という物あるに因って...   惟うに茶人の著る十徳という物あるに因っての読み方
南方熊楠 「十二支考」

...十徳著用、昨夜清川より借りし袋杖を持たせ、玄関に通り、御礼申置く...   十徳著用、昨夜清川より借りし袋杖を持たせ、玄関に通り、御礼申置くの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...十徳(じっとく)を着た白髪(しらが)の...   十徳を着た白髪のの読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...こう呼んでいた十徳着の老人は...   こう呼んでいた十徳着の老人はの読み方
吉川英治 「雲霧閻魔帳」

...そして十徳を着、十徳の胸へ、雲水の掛けているような頭陀袋(ずだぶくろ)をさげ、草履まで穿(は)きかえると、「アア、一骨(ひとほね)だった」呟(つぶや)いて、丘の彼方へ、さっさと降りて行ってしまった...   そして十徳を着、十徳の胸へ、雲水の掛けているような頭陀袋をさげ、草履まで穿きかえると、「アア、一骨だった」呟いて、丘の彼方へ、さっさと降りて行ってしまったの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「十徳」の読みかた

「十徳」の書き方・書き順

いろんなフォントで「十徳」


ランダム例文:
怨嗟   寛がせる   スライダ  

簡単&無料!手書きフォント変換ツールの使い方ガイド

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
根性論   御三家   日本勢  

スポンサーリンク

トップへ戻る