...この十徳ナイフは本当に便利だよ...
...登山に行くときは十徳ナイフを持っていくといいよ...
...十徳ナイフはあらゆる道具が一つになっていてすごく優れている...
...父は釣りに行くときに必ず十徳ナイフを持っていく...
...十徳ナイフは、アウトドアやキャンプに行くときに欠かせない道具だ...
...十徳の胸をひらいて...
江戸川乱歩 「怪人二十面相」
...昔の人が十徳(じっとく)にでも着そうな石摺(いしず)りの羽織をぼってりと着込んで...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...その品物の内十徳(俗に蝦夷錦(えぞにしき)という...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...十徳姿で短い白髯をなでている...
豊島与志雄 「失策記」
...「要らんなら、要らんでよい」「父上は、茶壺と、十徳とを、二度拝領なされました」「うむ、隠居せい、との謎じゃ...
直木三十五 「南国太平記」
...茶壺を出した上に、十徳を出して、二度も、隠居せよと――大殿も、意地になって、隠居するなど、気振りもお見せになりませぬ、と、今度は、お為派崩れを口実に、密貿易を口実に、何処までも、隠居をさせようと、この強硬手段に出る以上、ただ、頼むところは、大殿のお心の固さ一つ、それを固めるのは、お方の、その腕一つ――吾々のためではござりませぬ、当家の存亡にかかわること...
直木三十五 「南国太平記」
...十徳(じっとく)を着た背の高い老人...
中里介山 「大菩薩峠」
...例の十徳の老人は笑いながら兵馬を顧みて...
中里介山 「大菩薩峠」
...いつのまにか十徳の老人は額面の前を去って在らず...
中里介山 「大菩薩峠」
...溝口屋の砂壁と同じ色の着物――それは御隠居の着る十徳か何かであるべきはずのもの...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「十徳の体」と自分で日記に認(したた)めているから...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...宗十頭巾に十徳(じっとく)姿...
正岡容 「小説 圓朝」
...黒い十徳(じっとく)すがたの老人と...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...やっと近頃西鶴の『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』巻四の四章に「茶の十徳も一度に皆」てふ題目を立てたを見出した...
南方熊楠 「十二支考」
...綿の入った十徳のようなものを取出した...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...十徳を着た宗匠体(そうしょうてい)...
吉川英治 「江戸三国志」
...町方の女房娘、若衆芸妓の花見小袖、目かつらの道化、渋い若旦那、十徳の老人、武家は編笠、町奴は落し差し、猫も杓子(しゃくし)も、ぞろぞろと東叡山(とうえいざん)上野の丘へ登って行く...
吉川英治 「剣難女難」
...簡素な十徳(じっとく)を着ていた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索