...及び匙の役をつとめる最も奇妙な代物である...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...小さなブリキの匙を貸す...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...茶匙がそんな値打のあるものか何(ど)うか...
薄田泣菫 「茶話」
...お花から匙を受け取ると...
谷崎潤一郎 「細雪」
...匙で皆なして片端からすくつて食つたさまは...
田山花袋 「丘の上の家」
...匙で一掬いずつ味をみていた...
豊島与志雄 「化生のもの」
...泡匙の穴よりもっと小さな穴が無数にあけられていた...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...支那人との交際には食卓を囲んで互に一つ器の食物を匙で喰い合うような事から...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...銀製の光った匙は...
萩原朔太郎 「ウォーソン夫人の黒猫」
...その匙型は最早恐怖におびやかされて激しく脹れ...
牧野信一 「剥製」
...どうも病が膏肓(こうこう)に入っては大医も匙を擲たざるをえないとはまことに情けない次第だ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...鮎の講釈は先日玉江さんに申上げましたけれども昨日は幸い極く上等の鮎が手に入りました」玉江嬢もまた味の美なるを賞し「これはどういう風にお料理なすったのです」中川「それは牛乳大匙一杯とメリケン粉大匙二杯と玉子の黄身二つと混ぜておいてそれへ塩胡椒で味をつけて細かに刻んだパセリを加えて...
村井弦斎 「食道楽」
...その玉子を深い大きな丼鉢(どんぶりばち)へ割って玉子一つに中位な匙一杯の割で白砂糖を入れて黄身も白身も砂糖も一緒にして茶筅(ちゃせん)かササラで攪(か)き廻(まわ)しますが茶筅よりも竹のササラがよし...
村井弦斎 「食道楽」
...それを匙で食べると美味(おいしゅ)うございます...
村井弦斎 「食道楽」
...ホンザーとは一斤の砂糖へ水を大匙に五杯入れて四十分間弱い火で煎詰(につめ)たものですがその煮詰加減が大層むずかしいので...
村井弦斎 「食道楽」
...別に玉葱を半分位細かく切ってバターでいためてその上へメリケン粉大匙一杯を加えて狐色になるまで炒(い)り付けてスープ一合と壜詰(びんづめ)のトマトソース大匙三杯を加えてよく掻き混ぜます...
村井弦斎 「食道楽」
...四角に切(きっ)た豆腐の真中(まんなか)を匙(さじ)の先でくり抜いてその中へ玉子の黄身のザット湯煮(ゆで)たのを落してそれをそうっと沸湯(にえゆ)で湯煮て別に葛(くず)の餡を拵えて掛けるのだが今日のは豆腐も柔(やわらか)に煮えているし餡の味も佳(よ)い...
村井弦斎 「食道楽」
...それに塩が小匙一杯にベーキングパウダーが小匙二杯さ」大原「ベーキングパウダーとは何だね」小山「即ち焼粉(やきこ)さ...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索