...北面だけが壁で仕切られています...
上村松園 「画室談義」
...北面富士の代表観望台であると言はれ...
太宰治 「富嶽百景」
...北面武士から出発し...
寺田寅彦 「徒然草の鑑賞」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...まさしく臨終であると見えたとき、慈覚大師の九条の袈裟を架け、頭北面西にして、「光明遍照(こうみょうへんじょう)...
中里介山 「法然行伝」
...頭北面西にして法然の遺骨を胸に置き...
中里介山 「法然行伝」
...念丈ガ岳西北面の御料林の中に没している...
細井吉造 「二つの松川」
...岡の北面の絶壁を海の方に向いて...
牧野富太郎 「利尻山とその植物」
...北面したままじっと北の空を見つめていた...
吉川英治 「三国志」
...北面魏をうかがい...
吉川英治 「三国志」
...――兼好が北面を辞して...
吉川英治 「私本太平記」
...それに北面の武士...
吉川英治 「私本太平記」
...北面の侍所に豪(ごう)の者として聞えのある近藤右衛門尉との訪れは...
吉川英治 「親鸞」
...新院の大納言や北面の武士たちから...
吉川英治 「親鸞」
...新大納言や北面の不平武者にそそのかされて...
吉川英治 「親鸞」
...この清盛に弓をひく者はおろか、西八条の邸に小石一つ投げつけ得るほどの者が、天下にあろうか」「その御油断こそ、院中の不平もの輩(ばら)が窺(うかが)う隙でござります」「院中の不平者とは、誰をさしていうか」「新大納言を初め、浄憲法師、その他、北面の侍ども、挙(こぞ)って、世を不平といたし、相国の御一門をば、呪(のろ)っております」「まったくか」「なんで、かような大事に、虚言(きょげん)を構えましょうや...
吉川英治 「親鸞」
...俗姓を遠藤、名を盛遠(もりとお)といい、北面の士から、院の武者所となったが、十八の年、袈裟(けさ)という人妻を斬って、慚愧(ざんき)の果て、髪を削(けず)って僧門に入ったのがその動機だったという...
吉川英治 「源頼朝」
...それは後白河院の北面の下(げろう)公朝(きんとも)であった...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索