例文・使い方一覧でみる「北面」の意味


スポンサーリンク

...北面富士の代表観望台であると言はれ...   北面富士の代表観望台であると言はれの読み方
太宰治 「富嶽百景」

...北面武士から出発し...   北面武士から出発しの読み方
寺田寅彦 「徒然草の鑑賞」

...北面すれば南蠻怨むの境遇に在り...   北面すれば南蠻怨むの境遇に在りの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

......   の読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...孔子の北面稽首(ほくめんけいしゅ)の礼に対し...   孔子の北面稽首の礼に対しの読み方
中島敦 「弟子」

...私も先年慶州の川北面の丘陵上で...   私も先年慶州の川北面の丘陵上での読み方
濱田耕作 「石鏃の思出話」

...審判役の阿部伊勢守は北面してひかえる...   審判役の阿部伊勢守は北面してひかえるの読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...岡の北面の絶壁を海の方に向いて...   岡の北面の絶壁を海の方に向いての読み方
牧野富太郎 「利尻山とその植物」

...北面して臣下の列の中へ無理に立たせた...   北面して臣下の列の中へ無理に立たせたの読み方
吉川英治 「三国志」

...北面したままじっと北の空を見つめていた...   北面したままじっと北の空を見つめていたの読み方
吉川英治 「三国志」

...北面(ほくめん)(院ノ武者)としておいで遊ばした左兵衛(さひょうえ)ノ尉(じょう)兼好(かねよし)さまでございましたか...   北面としておいで遊ばした左兵衛ノ尉兼好さまでございましたかの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...四院の文官と、北面の武士と、ものものしく連判してあるのである...   四院の文官と、北面の武士と、ものものしく連判してあるのであるの読み方
吉川英治 「親鸞」

...「――まことは、北面の侍ども、また、ただいま読み申した連判の輩(ともがら)が、血をすすりあって、院の法皇を仰ぎ奉り、新大納言の君を盟主として、暴悪な平氏を一挙に、覆(くつが)えさんと思うのでござる...   「――まことは、北面の侍ども、また、ただいま読み申した連判の輩が、血をすすりあって、院の法皇を仰ぎ奉り、新大納言の君を盟主として、暴悪な平氏を一挙に、覆えさんと思うのでござるの読み方
吉川英治 「親鸞」

...不平をいだく北面の武士や...   不平をいだく北面の武士やの読み方
吉川英治 「親鸞」

...以前は北面の侍(さむらい)で...   以前は北面の侍での読み方
吉川英治 「親鸞」

...北面の石ノ壺(つぼ)(石庭か)へ通され...   北面の石ノ壺へ通されの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...俗姓を遠藤、名を盛遠(もりとお)といい、北面の士から、院の武者所となったが、十八の年、袈裟(けさ)という人妻を斬って、慚愧(ざんき)の果て、髪を削(けず)って僧門に入ったのがその動機だったという...   俗姓を遠藤、名を盛遠といい、北面の士から、院の武者所となったが、十八の年、袈裟という人妻を斬って、慚愧の果て、髪を削って僧門に入ったのがその動機だったというの読み方
吉川英治 「源頼朝」

...それは後白河院の北面の下(げろう)公朝(きんとも)であった...   それは後白河院の北面の下公朝であったの読み方
吉川英治 「源頼朝」

「北面」の読みかた

「北面」の書き方・書き順

いろんなフォントで「北面」


ランダム例文:
欠落部分   薄紫   威厳をもって  

簡単&無料!手書きフォント変換ツールの使い方ガイド

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
固定電話   一過性   無教育  

スポンサーリンク

トップへ戻る