...李延壽の南北史の中には...
内藤湖南 「概括的唐宋時代觀」
...北史などに依りますと...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...南北史の頃からは...
内藤湖南 「支那史學史概要」
...北史等に出でたる倭國女王卑彌呼の事に關しては從來史家の考證甚だ繁く...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...一、本文の撰擇二、本文の記事に關する我邦最舊の見解三、舊説に對する異論四、本文の考證五、結論一、本文の撰擇卑彌呼の記事を載せたる支那史書の中、晉書、北史の如きは、固より後漢書、三國志に據りたること疑なければ、此は論を費すことを須ひざれども、後漢書と三國志との間に存する異の點に關しては、史家の疑惑を惹く者なくばあらず...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...三國志に就て言はんに、余は未だ宋板本を見ざるも、元槧明修本、明南監本、乾隆殿板本、汲古閣本等を對照し、更に北史、通典、太平御覽、册府元龜等、此記事を引用せる諸書を參考して其の異同の少からざるに驚きたり...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...黒川春村の北史國號考には...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...一大國は本居氏が北史に據りて...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...梁書、北史、隋書皆臺に作れり...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...然るに此の陸行一月の字は魏略及び三國志より出でたる梁書、北史を始め、太平御覽、册府元龜、通志、文獻通考等、一も一日に作れる者なければ輕々しく古書を改めんことは從ひ難き所なり...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...北史に擧げたる我國の官名に...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...宇太乃大禰奈といふ童女などの御供に仕へたることは倭姫世記に見え又唯有二男子一人一(隋書及び北史には二人に作る)給二飮食一...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...彌をメと訓む例は黒川氏の北史國號考に上宮聖徳法王帝説...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...梁書及び北史には並びに臺與に作り...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...明治三庚午の年後三日於二東京日比谷の馬角齋(ばかくさい)一誌るす松浦武四郎弘引用書目一 日本風土記一 日本輿地路程圖一 現存六帖一 懷中抄一 東涯隨筆一 草蘆雜談一 金森建策筆記一 宗對馬守義功家譜一 隋書一 大清一統圖一 北史一 伯耆民談一 竹島圖説一 太平年表一 長兵衞竹島ばなし他計甚(日本風土記)また竹島と書は...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...北史卷(九)十四倭傳...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...また此島は竹斯(ツクシ)國竹島(北史倭傳)とて我國の島にきはまりたり(草盧雜談)...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...『北史』に高昂の母が児を浴せしめんと沸かした湯を婢が置き去った後...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索