...月謝は授業料といって松山の各小学校のみに旧藩札五匁(二銭五厘)あるいはその半額を徴収して...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...大骨折って掘り起した三百匁ばかりの石を...
中里介山 「大菩薩峠」
...一両四匁(もんめ)ずつとして...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...平次は所在なく雁首(がんくび)を爪繰り乍らあまり上等でない五匁玉の煙草包をほぐして居るのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...よく出来ていても三匁や五匁で買えます」と言うのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...一兩小判はざつと四匁...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...五匁玉半分煙にして...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...百匁いくら位するンだい?」男は手で鮭をひつくり返した...
林芙美子 「下町」
...急いで百匁袋を二本出して...
林芙美子 「下町」
...これでも十五六貫匁入れてあるんですよ...
葉山嘉樹 「山谿に生くる人々」
...日本の二四一九貫二〇〇匁で...
南方熊楠 「十二支考」
...八百匁以上でよかったが...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...それには先ず薬種屋からサフランを買ってその一匁(もんめ)を器へ入れて上から熱湯(にえゆ)を注(つ)いで暫く浸しておきますと黄(きいろ)い汁が出ます...
村井弦斎 「食道楽」
...含水炭素が五百瓦即ち百二十匁にその余は水分とこう極(き)めてある...
村井弦斎 「食道楽」
...蕎麦粉一升に(百匁六個位の)卵二個...
村井政善 「蕎麦の味と食い方問題」
...百匁秤(めばかり)にかけて眼を寄せながら...
吉川英治 「銀河まつり」
...“あやめ”の二十匁が一しょに出て来たときだった...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...一立方尺の石の重さを十九貫四百匁とすれば...
和辻哲郎 「城」
便利!手書き漢字入力検索