...天皇の息子である皇太子が由来の勾玉を身につけている...
...この勾玉は、戦国時代の武将が所持していたものだ...
...友人から勾玉をプレゼントされて、とても嬉しかった...
...勾玉の形をしたイヤリングが流行している...
...この地域では、勾玉が神の加護を得られるお守りとして信仰されている...
...頸(くび)に懸けた勾玉(まがたま)や腕に嵌(は)めた釧(くしろ)などは...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...あの精巧な勾玉や釧の美しさを誇っている若者なども交(まじ)っていた...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...「そうして勾玉をどうするのだ?」と云った...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...「ちょいとその勾玉を見せてくれないか...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...しばらくその勾玉を弄(もてあそ)んでいたが...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...おれの勾玉(まがたま)を渡したと云ったな...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...又某氏の持參せられたノロの勾玉にも始めて見參する...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...其の嫁の人から勾玉を出して見せてもらつた...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...糸目錢などを見せてもらつたが勾玉は傳へて居ない...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...さて玉類(たまるい)の中(なか)でも一番(いちばん)大切(たいせつ)なものは勾玉(まがたま)であります...
濱田青陵 「博物館」
...八坂瓊(やさかに)の勾玉(まがたま)と申(まを)して...
濱田青陵 「博物館」
...美(うつく)しい緑色(みどりいろ)の翡翆(ひすい)の小(ちひ)さい勾玉(まがたま)が七十(しちじゆう)ばかりもぶら下(さが)つてをりまして...
濱田青陵 「博物館」
...(一月二十日)伊勢山田の商人(あきんど)勾玉(こうぎょく)より小包送りこしけるを開き見ればくさぐさの品をそろへて目録一枚添へたり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...爾(なんじ)の勾玉は玄猪(いのこ)の爪(つめ)のように穢(けが)れている...
横光利一 「日輪」
...大兄の勾玉を彼の方へ差し示した...
横光利一 「日輪」
...勾玉(まがたま)の垂れた若者の胸へ向って押し寄せた...
横光利一 「日輪」
...苧(からむし)の袋の中からとり出した鏡と琅(ろうかん)の勾玉(まがたま)とを父の前に並べていった...
横光利一 「日輪」
...首の勾玉を両手で揉(も)んだ...
横光利一 「日輪」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??