...労資問題を解決するための話し合いが行われた...
...今回のストライキは労資の対立から始まった...
...労資関係者が反応を示すのを待つ必要がある...
...労資協定が締結されるまで交渉はつづく...
...労資間のコミュニケーションが不十分だ...
...人心の悪化、労資の軋轢、世界現状の行詰等を歎息(たんそく)するものは世間に多いが、それ等の中の幾人かが、かかる世相の由(よ)って来る所を、奥深く洞察して世界平和の大計を講ずる資格があるであろうか...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...私はこの間労資協調会に招かれて行ったが...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...労資の問題だツて...
田山録弥 「新しい生」
...国立の工場では労資の区別はない...
戸坂潤 「啓蒙の現代的意味と役割とについて」
...丁度労資協調や労働争議強制調停の精神のように...
戸坂潤 「社会時評」
...労資(?)の両陣営から非難を招くに至ったのは...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...皇道経済に立脚せる労資共同委員会の設置とかいう...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...争議打ち切りと労資協調へと転向した...
戸坂潤 「一九三七年を送る日本」
...このような労資協調のための一時的なそして部分的な経済的根拠を有っているのでもあろう(動員下に於ける農村の経済的社会的事情はあまり公式には判らぬようである)...
戸坂潤 「一九三七年を送る日本」
...労資一丸となつて「生」を愉しむ江戸民族の主張を現世に実践されむと多年泣血砕心してゐられる久良伎翁にサボタージュ呪咀のこの句が生れたは当然だらう...
正岡容 「大正東京錦絵」
便利!手書き漢字入力検索