...彼は助六のように口が上手い...
...助六のような商売人は信用できない...
...あの芸人は助六のような悪い役を演じるのが上手い...
...助六は江戸時代に流行した芝居の登場人物だ...
...助六が踊る踊りを踊ったことがある...
...助六(すけろく)に作り雷門前地内にて往来に蓆(むしろ)を敷きほんの手すさびに「これは雷門の定見世花川戸(はなかわど)の助六飛んだりはねたり」と団十郎の声色(こわいろ)を真似て売りをりし由にて...
淡島寒月 「江戸の玩具」
...一つ印籠何とかの助六の気障(きざ)さ加減は論外として...
泉鏡花 「薄紅梅」
...「助六」では提灯(ちょうちん)持ち...
太宰治 「正義と微笑」
...勘弥ノ助六ハ初役デアロウガ...
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」
...六法を踏む恰好で歩くのは花道から出て来る花川戸の助六や御所の五郎蔵と通うものがあります...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...市川家十八番の「助六」をきかせて...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...「助六節」といふものを...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...御神体は助六が江戸紫の手拭であるとつたへられてゐたが...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...とんと花川戸の助六か大口屋暁雨さながらの扮装(いでたち)だった...
正岡容 「小説 圓朝」
...助六師匠は好きだれど...
正岡容 「寄席」
...いま日の出の勢いの雷門助六...
正岡容 「寄席」
...早う助六師匠に詫言うてもろうて...
正岡容 「寄席」
...助六の動悸はまた一層烈しくなった...
正岡容 「寄席」
...乱暴な言葉遣いをゆるしてもらえるなら、そのままズルズル引き寄せて抱きしめてしまいたいとさえ、助六は思った...
正岡容 「寄席」
...これは小助六が人情噺の口調を借りて言わせてもらうなら...
正岡容 「寄席」
...嘘にしても小助六にとってはときにとってのいい辻占(つじうら)と思わないわけにはゆかなかった...
正岡容 「寄席」
...「坊や」近寄っていって小助六は訊いた...
正岡容 「寄席」
...「いけねえ」あわてて小助六は首を振った...
正岡容 「寄席」
便利!手書き漢字入力検索