...彼は助六のように口が上手い...
...助六のような商売人は信用できない...
...あの芸人は助六のような悪い役を演じるのが上手い...
...助六は江戸時代に流行した芝居の登場人物だ...
...助六が踊る踊りを踊ったことがある...
...助六(すけろく)に作り雷門前地内にて往来に蓆(むしろ)を敷きほんの手すさびに「これは雷門の定見世花川戸(はなかわど)の助六飛んだりはねたり」と団十郎の声色(こわいろ)を真似て売りをりし由にて...
淡島寒月 「江戸の玩具」
...一つ印籠何とかの助六の気障(きざ)さ加減は論外として...
泉鏡花 「薄紅梅」
...何トカ云ウ有名ナ絵草紙屋ノ店頭ニ助六ト意休ト揚巻ノ三枚続キノ錦絵ガ掲ゲテアッタノヲ今モ忘レナイ...
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」
...助六ガ出ルト聞クト...
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」
...最早(もは)や今日(こんにち)の都会人には彼(か)の花川戸助六(はなかはどすけろく)が台詞(せりふ)にも読込まれてゐるやうな爽快な心持を起させはしない...
永井荷風 「水 附渡船」
...花川戸の助六も、幡隨院の長兵衞も、男だから私たち女には溜飮を下げてはくれない、そこへ行つて先生は親玉です、親玉でした...
長谷川時雨 「水色情緒」
...八さんの出からやり直しだぞ」ピリピリ眉を動かしながら助六はまた...
正岡容 「寄席」
...三軒目のうちのほうがよっぽど美味(うめ)えや」羊羹綺譚一さすがに一方の大看板雷門助六...
正岡容 「寄席」
...そんなところは助六一人休んだとて...
正岡容 「寄席」
...従って今松が師匠の助六をしくじって旅へ出ているということも...
正岡容 「寄席」
...いよいよ助六は全身を強ばらした...
正岡容 「寄席」
...助六の動悸はまた一層烈しくなった...
正岡容 「寄席」
...これは小助六が人情噺の口調を借りて言わせてもらうなら...
正岡容 「寄席」
...「あのあなた様は――」びっくりして小助六は腰をかがめた...
正岡容 「寄席」
...「…………」呆気にとられてポカンと見送っていた小助六は...
正岡容 「寄席」
...あなたのお神さんじゃないんです」顔を赤くして小助六は手を振った...
正岡容 「寄席」
...「いけねえ」あわてて小助六は首を振った...
正岡容 「寄席」
...文左衛門は助六を呼んで戒飭(かいちょく)する...
森鴎外 「細木香以」
便利!手書き漢字入力検索