例文・使い方一覧でみる「前聯」の意味


スポンサーリンク

...庚寅一月二十二日、喜篁村南翠二君見過墨水弊荘、篁村君文思敏澹、世称為西鶴再生、而余素愛曲亭才学、故前聯及之、巨細相兼不並侵、審論始識適幽襟、鶴翁才気元天性、琴叟文章見苦心、戯諷人豈云浅、悲歌寓意一何深、梅花香底伝佳話、只少黄昏春月臨まことに此時(このとき)、日(ひ)も麗(うら)らかに風(かぜ)和(やは)らかく梅(うめ)の花、軒(のき)に匂(かんば)しく鶯(うぐひす)の声いと楽しげなるに、室(しつ)を隔(へだ)てゝ掻(か)きならす爪音(つまおと)、いにしへの物語ぶみ、そのまゝの趣(おもむき)ありて身も心も清(きよ)く覚(おぼ)えたり、此(こ)の帰るさ、またもとの俗骨(ぞくこつ)にかへり、我(われ)も詩を作る事(こと)を知りたるならば、拙(へた)ながらも和韻(わゐん)と出かけて、先生を驚(おどろ)かしたらんものをと負(まけ)じ魂(だましひ)、人羨(うらや)み、出来(でき)ぬ事(こと)をコヂつけたがる持前(もちまへ)の道楽(だうらく)発(おこ)りて、其夜(そのよ)は詩集(ししふ)など出(いだ)して読みしは、我(われ)ながら止所(とめどころ)のなき移気(うつりぎ)や、夫(それ)も其夜(そのよ)の夢だけにて、翌朝(よくあさ)はまた他事(ほかのこと)に心移(こゝろうつ)りて、忘(わす)れて年月(としつき)を経(へ)たりしが、梅(うめ)の花の咲(さ)くを見ては毎年(まいとし)、此日(このひ)の会(くわい)の雅(みやび)なりしを思(おも)ひ出(だ)して、詩を作らう、詩を作らう、和韻(わゐん)に人を驚(おどろ)かしたいものと悶(もだ)へしが、一心(いつしん)凝(こ)つては不思議(ふしぎ)の感応(かんおう)もあるものにて、近日(きんじつ)突然(とつぜん)として左(さ)の一詩(し)を得(え)たり、往年同須藤南翠、訪依田学海君上村荘、酒間、君賦一律見贈、今巳四年矣、昨雨窓無聊偶念及之、即和韻一律、録以供一笑之資云、村荘不見一塵侵、最好清談披素襟、游戯文章猶寓意、吟嘲花月豈無心、新声北部才情婉、往事南朝感慨深、我亦多年同臭味、待君載筆屡相臨、ナント異(おつ)に出来(でか)したでは厶(ござ)らぬか、此詩(このし)を懐中(くわいちう)したれば、門(もん)を叩(たゝ)いて驚(おどろ)かし申(まを)さんかとは思ひしが、夢中(むちう)感得(かんとく)の詩(し)なれば、何時(いつ)何処(どこ)にても、またやらかすと云(い)ふ訳(わけ)には行(ゆ)かず、コレハ/\よく作られたと賞揚(しやうやう)一番(ばん)、その後(あと)で新詩(しんし)を一律(いちりつ)また贈(おく)られては、再(ふたゝ)び胸に山を築(きづ)く、こゝは大(おほき)に考(かんが)へもの、面(まのあた)り捧(さゝ)げずに遠く紙上(しじやう)で吹聴(ふいちやう)せば、先生髯(ひげ)を握(にぎ)りながら、フムと感心のコナシありて、此子(このこ)なか/\話せるワエと、忽(たちま)ち詩箋(しせん)に龍蛇(りうだ)はしり、郵便箱(いうびんばこ)に金玉(きんぎよく)の響(ひゞき)ある事(こと)になるとも、我(われ)また其夜(そのよ)の思寝(おもひね)に和韻(わゐん)の一詩(し)をすら/\と感得(かんとく)して、先生のみか世人(よのひと)を驚(おどろ)かすも安(やす)かるべしと、門外(もんぐわい)に躊躇(ちうちよ)してつひに入(い)らず、道(みち)引(ひき)かへて百花園(くわゑん)へと赴(おもむ)きぬ、新(しん)梅屋敷(うめやしき)百花園(くわゑん)は梅の盛(さか)りなり、御大祭日(ごたいさいび)なれば群集(ぐんしふ)も其筈(そのはず)の事(こと)ながら、是(これ)はまた格別(かくべつ)の賑(にぎ)はひ、郡司大尉(ぐんじたいゐ)の壮行(さうかう)をまのあたり見て、子や孫(まご)に語(かた)りて教草(をしへぐさ)にせんと、送別(さうべつ)の外(ほか)の遊人(いうじん)も多くして、帰(かへ)さは(つゑ)を此(こゝ)に曳(ひ)きしも少(すくな)からで、また一倍(いちばい)の賑(にぎ)はひはありしならん、一人(にん)志(こゝろざ)しを立(たて)て国家(こくか)の為(ため)に其身(そのみ)をいたせば、満都(まんと)の人(ひと)皆(み)な動かされて梅の花さへ余栄(よえい)を得(え)たり、人は世に響(ひゞ)き渡(わた)るほどの善事(よきこと)を為(な)したきものなり、人は世に効益(かうえき)を与(あた)ふる大人君子(たいじんくんし)に向(むか)ひては、直接の関係はなくとも、斯(か)く間接の感化(かんくわ)をうくるものなれば、尊敬の意をうしなふまじきものなりなど、花は見ずして俯向(うつむき)ながら庭を巡(めぐ)るに、斯(か)く花園(はなぞの)を開(ひら)きて、人の心を楽(たのし)ます園主(ゑんしゆ)の功徳(くどく)、わづかの茶代(ちやだい)に換(か)へ得(え)らるゝものならず、此園(このゑん)はそもいかにして誰(だれ)が開きしぞ...   庚寅一月二十二日、喜篁村南翠二君見過墨水弊荘、篁村君文思敏澹、世称為西鶴再生、而余素愛曲亭才学、故前聯及之、巨細相兼不並侵、審論始識適幽襟、鶴翁才気元天性、琴叟文章見苦心、戯諷人豈云浅、悲歌寓意一何深、梅花香底伝佳話、只少黄昏春月臨まことに此時、日も麗らかに風和らかく梅の花、軒に匂しく鶯の声いと楽しげなるに、室を隔てゝ掻きならす爪音、いにしへの物語ぶみ、そのまゝの趣ありて身も心も清く覚えたり、此の帰るさ、またもとの俗骨にかへり、我も詩を作る事を知りたるならば、拙ながらも和韻と出かけて、先生を驚かしたらんものをと負じ魂、人羨み、出来ぬ事をコヂつけたがる持前の道楽発りて、其夜は詩集など出して読みしは、我ながら止所のなき移気や、夫も其夜の夢だけにて、翌朝はまた他事に心移りて、忘れて年月を経たりしが、梅の花の咲くを見ては毎年、此日の会の雅なりしを思ひ出して、詩を作らう、詩を作らう、和韻に人を驚かしたいものと悶へしが、一心凝つては不思議の感応もあるものにて、近日突然として左の一詩を得たり、往年同須藤南翠、訪依田学海君上村荘、酒間、君賦一律見贈、今巳四年矣、昨雨窓無聊偶念及之、即和韻一律、録以供一笑之資云、村荘不見一塵侵、最好清談披素襟、游戯文章猶寓意、吟嘲花月豈無心、新声北部才情婉、往事南朝感慨深、我亦多年同臭味、待君載筆屡相臨、ナント異に出来したでは厶らぬか、此詩を懐中したれば、門を叩いて驚かし申さんかとは思ひしが、夢中感得の詩なれば、何時何処にても、またやらかすと云ふ訳には行かず、コレハ/\よく作られたと賞揚一番、その後で新詩を一律また贈られては、再び胸に山を築く、こゝは大に考へもの、面り捧げずに遠く紙上で吹聴せば、先生髯を握りながら、フムと感心のコナシありて、此子なか/\話せるワエと、忽ち詩箋に龍蛇はしり、郵便箱に金玉の響ある事になるとも、我また其夜の思寝に和韻の一詩をすら/\と感得して、先生のみか世人を驚かすも安かるべしと、門外に躊躇してつひに入らず、道引かへて百花園へと赴きぬ、新梅屋敷百花園は梅の盛りなり、御大祭日なれば群集も其筈の事ながら、是はまた格別の賑はひ、郡司大尉の壮行をまのあたり見て、子や孫に語りて教草にせんと、送別の外の遊人も多くして、帰さはを此に曳きしも少からで、また一倍の賑はひはありしならん、一人志しを立て国家の為に其身をいたせば、満都の人皆な動かされて梅の花さへ余栄を得たり、人は世に響き渡るほどの善事を為したきものなり、人は世に効益を与ふる大人君子に向ひては、直接の関係はなくとも、斯く間接の感化をうくるものなれば、尊敬の意をうしなふまじきものなりなど、花は見ずして俯向ながら庭を巡るに、斯く花園を開きて、人の心を楽ます園主の功徳、わづかの茶代に換へ得らるゝものならず、此園はそもいかにして誰が開きしぞの読み方
饗庭篁村 「隅田の春」

...次に前聯ののみを復活して考へる...   次に前聯ののみを復活して考へるの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」

...C君はこの前聯によつて...   C君はこの前聯によつての読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」

...この絶句的信條は前聯と後聯との間に於ける重力の關係を明示せざるが故に...   この絶句的信條は前聯と後聯との間に於ける重力の關係を明示せざるが故にの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」

...「豆日草堂集、茶山先生来、服栗陰長嘯絶妙、前聯及之...   「豆日草堂集、茶山先生来、服栗陰長嘯絶妙、前聯及之の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

「前聯」の読みかた

「前聯」の書き方・書き順

いろんなフォントで「前聯」


ランダム例文:
相継ぐ   同性愛   毒をもって毒を制す  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
気候難民   異常震域   無期懲役  

スポンサーリンク

トップへ戻る