...そのころ筑後(ちくご)の前司(ぜんじ)の小舎人(ことねり)になっていた弟が...   
芥川龍之介  「偸盗」 
...前司の父も受領(ずりやう)とは申せ...   
芥川龍之介  「六の宮の姫君」 
...前年の建暦二年の九月にも筑後前司頼時さまに託して御消息ならびに和歌の御文書を将軍家に送りまゐらせ...   
太宰治  「右大臣実朝」 
...一行の宿泊所と定められている六角東洞院(ろっかくひがしのどういん)の京都の守護武蔵前司源朝雅(むさしぜんじみなもとのともまさ)の第(てい)へ着いたが...   
田中貢太郎  「頼朝の最後」 
...大和の前司親盛(ちかもり)入道が...   
中里介山  「法然行伝」 
...法然からは特に許されていたと見え大和前司親盛入道が法然に向って...   
中里介山  「法然行伝」 
...信濃前司行光(しなののぜんじゆきみつ)(その時が山城民部大夫)の奉行で...   
中里介山  「法然行伝」 
...足利時代に成ったらしい「柿本氏系図」に信濃(しなの)の前司さるがきと出たれば本よりかの国の名産と見える...   
南方熊楠  「十二支考」 
...狩野前司(かののぜんじ)の若党助房は...   
吉川英治  「私本太平記」 
...越後ノ前司(ぜんじ)貞知(さだとも)など...   
吉川英治  「私本太平記」 
...殿ノ法印良忠は、加賀の前司預け...   
吉川英治  「私本太平記」 
...千葉ノ大介、宇都宮三河守、小山政朝、武田伊豆ノ三郎、小笠原彦五郎、土岐伯耆(ほうき)、芦名ノ判官、三浦若狭(わかさ)、千田太郎、城(じょう)ノ大弐(だいに)、結城(ゆうき)七郎、小田の常陸ノ前司(ぜんじ)、長江弥六左衛門、長沼駿河守、渋谷遠江守、伊東前司、狩野七郎、宇佐美摂津ノ判官、安保(あぼ)の左衛門、南部次郎...   
吉川英治  「私本太平記」 
...佐介(さかい)ノ前司(ぜんじ)宗直(むねなお)...   
吉川英治  「私本太平記」 
...伊具(いぐ)越前(えちぜん)ノ前司(ぜんじ)宗有(むねあり)が...   
吉川英治  「私本太平記」 
...加賀の前司(ぜんじ)信宗...   
吉川英治  「私本太平記」 
...筑前の前司(ぜんじ)ら...   
吉川英治  「私本太平記」 
...前司行長(ぜんじゆきなが)に命じて著作(つく)らせましたのが...   
吉川英治  「親鸞」 
...一子越中前司(ぜんじ)盛俊は...   
吉川英治  「随筆 新平家」 
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??