例文・使い方一覧でみる「到り」の意味


スポンサーリンク

...到り観れば、話しに勝(まさ)る大繁昌にて、池の周囲には、立錐の余地だに無く、黒山の人垣を築けり...   到り観れば、話しに勝る大繁昌にて、池の周囲には、立錐の余地だに無く、黒山の人垣を築けりの読み方
石井研堂 「東京市騒擾中の釣」

...かれ出雲(いづも)に到りまして...   かれ出雲に到りましての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...かれ追ひ退(そ)けて山代三に到りし時に...   かれ追ひ退けて山代三に到りし時にの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...〔蟹の歌〕かれ木幡(こはた)の村一に到ります時に...   〔蟹の歌〕かれ木幡の村一に到ります時にの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...那良の山口一〇に到りまして...   那良の山口一〇に到りましての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...甲子の山へ到りて楓葉の景見ざらむは...   甲子の山へ到りて楓葉の景見ざらむはの読み方
大町桂月 「阿武隈川水源の仙境」

...膨脹時代にあつた大和民族が各地方より北上してこの奥州に到り...   膨脹時代にあつた大和民族が各地方より北上してこの奥州に到りの読み方
太宰治 「津軽」

...もしそれ八代将軍吉宗が、和漢の学術を奨励し、洋書の禁を緩(ゆる)うし、医薬、暦数、工芸、牧馬等に到るまで、海外の長を採らんとしたるが如きは、鎖国令後の一警策にして、その恩恵の及ぶ所、嘉永、安政に到りて、始めて明らかなるものありき...   もしそれ八代将軍吉宗が、和漢の学術を奨励し、洋書の禁を緩うし、医薬、暦数、工芸、牧馬等に到るまで、海外の長を採らんとしたるが如きは、鎖国令後の一警策にして、その恩恵の及ぶ所、嘉永、安政に到りて、始めて明らかなるものありきの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...日没椶櫚(しゆろ)生(お)ふるエニンに到り...   日没椶櫚生ふるエニンに到りの読み方
徳冨蘆花 「馬上三日の記」

...屡絶えむとしたる自由党の提携を維持し得て今日に到りたるに於て...   屡絶えむとしたる自由党の提携を維持し得て今日に到りたるに於ての読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...神人合一の妙所に到り得るものであるというようなこと――を...   神人合一の妙所に到り得るものであるというようなこと――をの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...燒山にた走り到り...   燒山にた走り到りの読み方
長塚節 「長塚節歌集 上」

...寺に到りて案内を乞へば小僧絶壁のきりきはに立ち遙かの下を指してこゝは浦嶋太郎が竜宮より帰りて後に釣を垂れし跡なり...   寺に到りて案内を乞へば小僧絶壁のきりきはに立ち遙かの下を指してこゝは浦嶋太郎が竜宮より帰りて後に釣を垂れし跡なりの読み方
正岡子規 「かけはしの記」

...つかねどもつくぬに到り...   つかねどもつくぬに到りの読み方
正岡子規 「萬葉集卷十六」

...ゲーテの死顔の画ある処に到りてしばし注目して見る...   ゲーテの死顔の画ある処に到りてしばし注目して見るの読み方
正岡子規 「明治卅三年十月十五日記事」

...『日本紀』に日本武尊東夷を平らげて碓日坂(うすひさか)に到り...   『日本紀』に日本武尊東夷を平らげて碓日坂に到りの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...という状態にまでたち到りました」「さてこの世間ばなしをよく考えてみますと」甲斐は片手をゆらりと振った...   という状態にまでたち到りました」「さてこの世間ばなしをよく考えてみますと」甲斐は片手をゆらりと振ったの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...著著その創設を見るに到りしかば...   著著その創設を見るに到りしかばの読み方
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」

「到り」の読みかた

「到り」の書き方・書き順

いろんなフォントで「到り」


ランダム例文:
往反   自己撞着   躍起になって  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
睡眠障害   高学歴   国慶節  

スポンサーリンク

トップへ戻る