...初茸、シメジ、獅子茸の類は初秋のものに属し、椎茸は仲秋(椎茸は総じて秋季に生ずるものにめざましいものは少く、却って春季に生ずるものを尊ぶ)に生じ、松茸、猪の鼻、舞茸、玉茸の類は仲秋から晩秋にかけて多いようである...
飯田蛇笏 「茸をたずねる」
...この秋草の香と初茸の香とを嗅ぎ分けつつ...
石川啄木 「葬列」
...初茸(はつたけ)...
太宰治 「津軽」
...山で取れるものには、初茸、松茸、しめじ、まひ茸などがあつた...
田山花袋 「歸國」
...到る処の松林に初茸が出た...
田山録弥 「スケツチ」
...林の中一面に松茸(まつたけ)や初茸(はつたけ)やしめじや……金茸(きんたけ)銀茸(ぎんたけ)などが...
豊島与志雄 「お山の爺さん」
...御神(おかみ)さんが駅長の贈って来た初茸を汁(つゆ)にして...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...あたし初茸御飯なんて初めてですわ...
水上滝太郎 「果樹」
...初茸飯か、久しぶりで田舎に帰ったような気がする...
水上滝太郎 「果樹」
...初茸飯なんて田舎めかしいものを食うと...
水上滝太郎 「果樹」
...そうかと思うと松茸(まつだけ)や初茸(はつだけ)を煮る時毒消しだといって必ず茄子を一つ入れるかあるいは丸茄子がなければ蔕(へた)だけでも入れるのはどういう訳だろう」中川「日本茄子の事はまだ学術的に研究した報告がないので精密に分らんけれども...
村井弦斎 「食道楽」
...最初初茸を使う時箸(はし)で茎を挟んで外の箸で笠の上からトントンと叩いて砂を落さなければなりません...
村井弦斎 「食道楽」
...初茸が立ち上って挨拶をしました...
夢野久作 「きのこ会議」
...歸りみちにはあたりの松山で初茸でも取つて來やうといふ樣なことであつた...
若山牧水 「樹木とその葉」
...初茸は芝草のない灌木(かんぼく)の下でも見いだすことができる...
和辻哲郎 「茸狩り」
...初茸はまことに愛らしい...
和辻哲郎 「茸狩り」
...さまざまの茸の中から特に初茸や黄茸や白茸やしめじ茸などを選び出して彼に示し...
和辻哲郎 「茸狩り」
...そういう境地においては実際に初茸は愛らしく...
和辻哲郎 「茸狩り」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??