...この教科書は、大学初年度の正課で必要となる全ての内容を網羅しています...
...第一期は明治の初年から明治二十三年までとし...
井上哲次郎 「明治哲学界の回顧」
...初年兵でも一人当り三匹ずつフライにして食べたこともある...
梅崎春生 「狂い凧」
...「あれは初年兵教育の最後の演習の時だった...
梅崎春生 「狂い凧」
...即ち明治初年に於ける破壊的大運動...
大隈重信 「明治文明史上に於ける福沢翁」
...その上田城の濠の水を明治初年になって...
田中貢太郎 「赤い牛」
...それは以後慶應から明治初年に至る第三期まで...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...あたかも明治の初年日本の人々が皆感激の高調に上って...
徳冨蘆花 「謀叛論(草稿)」
...――明治初年の日本に於ける西洋式数学者や物理学者の多くは...
戸坂潤 「科学論」
...明治初年以来台頭しつつあったブルジョアジーが盛んにブルジョア社会幹部の養成を必要と感じた時代には...
戸坂潤 「技術の哲学」
...其の時期を景行天皇の初年...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...いったいこの幅一間に足りない小川はこの市にある唯一の渓流で、佐原山の裏手に連なる笹倉山の奥に源を発しているのであるが、昔、明治初年頃、滔々(とうとう)として文明開化の流れがこの一寒村にも沁(し)みわたって来た時、この附近にコークス工場が出来、一人の仏蘭西(フランス)人が技師としてその頃の人達が眼を廻したほど高い給金で雇われて来たが、その外国人がこの小川に砂金(さきん)が採(と)れるなど云い出し一時非常に騒がれたことがあった...
火野葦平 「糞尿譚」
...明治初年私の住居で...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...静岡は恰(あたか)も明治初年の首陽山(しゅようざん)であったのは凄まじい...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...大正初年の好況時代のそれは五十銭が桃いろ...
正岡容 「大正東京錦絵」
...明治初年の頃にはその数もずいぶん多かったというが...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...扨元祿初年又其前に...
南方熊楠 「女順禮」
...明治初年頃のすり硝子(ガラス)の笠を持つ電気スタンドを...
室生犀星 「われはうたえども やぶれかぶれ」
...明治の初年、肥後球磨郡の四浦(ようら)村と深田村との境、高山の官山の林の中に、猟師の掛けて置いた猪罠(ししわな)に罹(かか)って、是も一人の若い女が死んでいた...
柳田国男 「山の人生」
便利!手書き漢字入力検索