...はや列伍正しく控へて居る...
伊藤左千夫 「古代之少女」
......
今村恒夫 「手」
...一般の大衆作家の列伍に復帰するか...
平林初之輔 「昭和四年の文壇の概観」
...予科練へ送りこまれて行ったあの列伍の姿を忘れることが出来ず...
宮本百合子 「生きつつある自意識」
...小市民作家として完成するために私は党の列伍に加ったのではない...
宮本百合子 「河上氏に答える」
...正々堂々たる列伍正しい戦闘をしたが...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...すべて旺(さかん)な列伍を敷いて...
吉川英治 「三国志」
...たいへんな列伍(れつご)だった...
吉川英治 「私本太平記」
...いつにない列伍をただして出て行った...
吉川英治 「私本太平記」
...列伍に外された帰郷組の将士のうちから...
吉川英治 「私本太平記」
...後醍醐の叡山落ちの列伍からおのがれになったものといっている...
吉川英治 「私本太平記」
...武士が列伍(れつご)を組めば...
吉川英治 「新書太閤記」
...列伍(れつご)なく...
吉川英治 「新書太閤記」
...大がかりな行装(ぎょうそう)と列伍をしたがえて...
吉川英治 「新書太閤記」
...それまでは屯々(たむろたむろ)に、ただ蝟集(いしゅう)していたに過ぎない全兵員が、忽ち草を蹴って立ち、列伍を正し、おおよそ三段にわかれて、旌旗粛然(せいきしゅくぜん)と勢揃いの態(てい)をととのえた...
吉川英治 「新書太閤記」
...列伍は長々とつづいて行く...
吉川英治 「新書太閤記」
...列伍が組まれると...
吉川英治 「新書太閤記」
...数正は、徳川家の使節として、城中では賓礼(ひんれい)をうけていたが、途上の列伍には、陪臣(ばいしん)なので当然、秀吉の後についていた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索