...正造は憤懣を抑えた切々の語勢で...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...正造最早用いるなき場合なり」切々の情は...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...語調には切々たるものが在った...
太宰治 「花火」
...処が北支那の民衆の切々たる懇望は何かというに...
戸坂潤 「社会時評」
...この切々たる存在への哀感なくして芸術そのものが成立しそうもない...
中井正一 「映画と季感」
...われわれは彼のこの切々の言(げん)を信ずべきでしょうか...
浜尾四郎 「彼が殺したか」
...祕めたる片戀――その切々たる情は...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...切々(きれ/″\)と響いた...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...生きることの恐ろしさを切々と覚えながら...
北條民雄 「いのちの初夜」
...小声切々時雨(しぐれ)の落葉を打つがごとく...
南方熊楠 「十二支考」
...切々と迫るような声であった...
山本周五郎 「風流太平記」
...伊兵衛はいつかその音調に強く惹きつけられている自分を感じた……大絃はそうそうとして急雨のごとく小絃は切々として私語のごとし...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...悲しみをあらわす事には嫋々(じょうじょう)切々として...
夢野久作 「能とは何か」
...その切々たる哀調は...
横光利一 「欧洲紀行」
...哀婉(あいえん)切々の情...
吉川英治 「三国志」
...かの琵琶行(びわこう)の詩句をかりていうなら――大絃(タイゲン)ハ々(サウサウ)トシテ 急雨ノ如ク小絃(ゲン)ハ切々(セツセツ)トシテ 私語ノ如シ々切々 錯雑シテ大珠(タイジユ)...
吉川英治 「私本太平記」
...正成の心耳には切々とその浮かばれぬものの鬼哭(きこく)がわかる...
吉川英治 「私本太平記」
...切々(せつせつ)申しあげたという...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索