...畜生の分際で、出過ぎた奴だ...
泉鏡花 「婦系図」
...穢多の分際で、あんまり大巾にこんな処を押しまはすと承知しないぞ...
伊藤野枝 「火つけ彦七」
...たかが牧士などの地下職人の分際で手向ひするとはもつての他...
太宰治 「右大臣実朝」
...残念ながら英国人に蛆虫(うじむし)同然の私たち印度人の分際ではどうすることもできなかったのです」とシャアは黒鉄(くろがね)のような腕を撫(ぶ)しながら無念そうに身を震わせた...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...人を恨もうよりも、下郎の分際で、士の仲へ入ろうとしたのがいけなかったんだ...
直木三十五 「寺坂吉右衛門の逃亡」
...軽輩の分際で、布令が無くとも、役の表によって調べる...
直木三十五 「南国太平記」
...下郎の分際で武士たるものの魂を足蹴(あしげ)にした不埒(ふらち)な奴...
中里介山 「大菩薩峠」
...…………青二才(あおにさい)の分際で師の批評などおこがましいと腹が立ち...
中島敦 「弟子」
...」ミンチン先生はベッキイにこういわれて、なぜかよけいに腹を立てました、小使娘の分際で、セエラの肩を持つなんて怪(け)しからん...
フランセス・ホッヂソン・バァネット Frances Hodgeson Burnett 菊池寛訳 「小公女」
...お見舞に上れる分際ではなし――ひたすら...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...飛んだお世話やきをして嬉しがってる気が知れないよ」「女の分際で余計な差し出口を叩くまい...
吉川英治 「剣難女難」
...足軽の分際でありながら...
吉川英治 「三国志」
...下将(げしょう)の分際で...
吉川英治 「三国志」
...大判事ずれの分際で...
吉川英治 「私本太平記」
...部屋住(へやずみ)の分際で...
吉川英治 「新書太閤記」
...青二才の分際で、要(い)らざる喙(くちばし)、大事の妨(さまた)げすると、うぬから先に血まつりに捧げるぞ」「一死、元より覚悟の前」と、十兵衛の血相は、戦わないうちからすでに、白面の夜叉(やしゃ)かのように眉を昂(あ)げ、「弥平治どの...
吉川英治 「新書太閤記」
...これからという分際で』『女子の方からうるさく付き纒(まと)うのです』『だまれ...
吉川英治 「山浦清麿」
...そのようなお偉いお方のお髯の先に触れることさえ畏れ多い分際であります上に...
レスコーフ Nikolai Semyonovich Leskov 神西清訳 「かもじの美術家」
便利!手書き漢字入力検索