...このパンの重さを測るために分銅を使おう...
...科学実験で分銅を使って物質の重さを測定する...
...分銅を使わずに正確な重量を測る方法を知っていますか?...
...分銅は昔の商店でよく使われていた計量器具です...
...分銅があれば、自宅でも簡易的な測定ができます...
...その分銅のついた長い綱をびゆうびゆう頭の上でふりしながら...
芥川龍之介 「軍艦金剛航海記」
...その先につけてある分銅が...
芥川龍之介 「軍艦金剛航海記」
...眼に見えない分銅(ふんどう)が足の先へついてでもいるように...
芥川龍之介 「黄粱夢」
...装置の表一 天秤二 分銅ある天秤三 振子四 遠心力機五 斜面路六 重力の中心...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...その男は沢山の歯車と、糸と、滑車と、分銅のついた、非常に入り込んだ機械を造つたのだ...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...椅子の背から分銅で頭蓋を割られたりなど...
井上良夫 「J・D・カーの密室犯罪の研究」
...分銅としての効用十銭白銅貨は物体であるが故に重量をもつ...
海野十三 「白銅貨の効用」
...そして重い分銅のようなものを鎖で引きずって歩いているのによく出食わした...
大杉栄 「続獄中記」
...襯衣(シャツ)一枚の大力士が次つぎに分銅(ふんどう)を持ち上げて野天に人と鳥目(スウ)を集めていたり...
谷譲次 「踊る地平線」
...内部の床の上には、銹ついた鍵だの、釘だの、鎖だの、蝶番いだの、鑪だの、秤皿だの、分銅だの、その他あらゆる種類の鉄の廃物が山の様に積まれてあった...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...でつかい分銅(ふんどう)を持つて來たのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...爪の代りの棕梠の毛からしてその年毎にいち/\分銅に懸けて重さを計つて置かなければならなかつたのだ...
牧野信一 「鱗雲」
...六間(けん)の宙に分銅を躍らして...
吉川英治 「江戸三国志」
...外記は分銅のついた捕縄(ほじょう)を口と腕とに掛けながら...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...重い鉄丸を鎖につけた一種の分銅なのだった...
吉川英治 「三国志」
...腰に分銅秤(ふんどうばかり)を差している...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...何へ向ってもそれは出来る」そんな話をしたりまた分銅の投げ方について...
吉川英治 「宮本武蔵」
...亡兄(あに)の典馬が呼んでるから早く行け」絡(から)みついた分銅鎖は...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索