...根気よく刃傷(にんじょう)の相手を探して歩いたが...
芥川龍之介 「忠義」
...鯨でも胴切(どうぎ)りに出来そうな大きい鋭い刃が...
海野十三 「地中魔」
...刃(やいば)の音を聞いて駈けつける者のなかには...
中里介山 「大菩薩峠」
...こんな怖ろしい刃物なんぞを当ててよいものか……お前を大切(だいじ)の大切のものにして可愛がるのだよ...
中里介山 「大菩薩峠」
...狂人の刃の下に取縋(とりすが)ったものがあります...
中里介山 「大菩薩峠」
...剃刀の刃渡りだとは思いながら...
長谷川伸 「一本刀土俵入 二幕五場」
...刃を執って一揆等と渡り合い...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...実は刃の方では打たなかったのです...
ジョナサン・スイフト Jonathan Swift 原民喜訳 「ガリバー旅行記」
...僧侶善智識の一言を以て兵刃既に接するの戰を和解したるの例なきに非ず...
福沢諭吉 「帝室論」
...こちらは、五助、どんより曇って、月もない、杜下径(もりしたみち)、茅萱のなびいた、蔭につれ込むと、小声になって、「甚太郎――話と申すはな――」正直な男、「は、何でござりまするで――」と、前屈みに、身を寄せた瞬間!――シュッ!と、いうような、かすかな音がしたのは、抜き討ちの一刀が、鞘(さや)ばしった響き――――ピュウッ!と、刃風が立って、ズーンと、この無辜(むこ)の庶民の、肩さきから、大袈裟に、斬り裂いた...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...ギラリと底光りのする刃の先が...
三好十郎 「胎内」
...刃物もこれにささらないで...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...これに刃を向けることはできないだろう...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...これからゆっくり“薄刃切(うすばぎ)り”のご馳走でも差上げようっていうのに...
吉川英治 「新・水滸伝」
...長太刀を持った奥田貞右衛門、千葉三郎兵衛、間瀬孫九郎、中村勘助などの人々は、外にあって、襲いかかる敵に当り、もうそこ此処には、槍が走り、刃が飛び、あたりの雪は、泥か血か、滅茶(めちゃ)滅茶に踏みにじられては、乱戦を展(ひろ)げて行く...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...「ぶッた斬るぞ」ひっさげている直刃(すぐは)の戒刀を...
吉川英治 「親鸞」
...原士の乱刃が迫っていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...故意に斬り人(て)が無理をした痕(あと)が歴然とその刃こぼれに読める...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??