...早や出端(でばな)に立って出かかった先生方...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...出端(いではし)の義と解せられる...
太宰治 「津軽」
...いよいよ海岸へ出端(ではず)れて来たのです...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...「そればかりは出端(でばな)の結果次第といったところか...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 加藤朝鳥訳 「橙の種五粒」
...しばしこの通りの出端(ではな)に立往生しているのが目についた...
徳田秋声 「縮図」
......
永井荷風 「水 附渡船」
...その出端(でばな)を利用して敵を驚かして...
中里介山 「大菩薩峠」
...水の出端(でばな)や主(ぬし)ある間の出来事とは違いまして...
中里介山 「大菩薩峠」
...海への出端(でばな)も...
中里介山 「大菩薩峠」
...全く出端(でばな)を挫(くじ)かれてしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...丸くなって飛び出したその出端(でばな)を...
中里介山 「大菩薩峠」
...出端(では)を失って...
夏目漱石 「坑夫」
...後ジテの出端(では)の登場・神舞(かみまひ)・切(きり)のロンギまでは...
野上豊一郎 「演出」
...次の後ジテの出端の登場から神舞までは破の部分...
野上豊一郎 「演出」
...林を出端(ではず)れると...
吉川英治 「大岡越前」
...この森の出端(ではず)れから細い道へはいると...
吉川英治 「八寒道中」
...宿場を出端(ではず)れると...
吉川英治 「源頼朝」
...五町七辻の福島を出端(ではず)れると...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索