...一つ目の浜を出端(ではず)れた...
泉鏡花 「悪獣篇」
...早や出端(でばな)に立って出かかった先生方...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...けちけちしやがるねえ!彼は村を出端れて野の向うに町のいらかがきらきらと春の日光を受けてかがやいているのを眺めると...
犬田卯 「競馬」
...一例を挙ぐれば中洲(なかず)と箱崎町(はこざきちょう)の出端(でばな)との間に深く突入(つきい)っている堀割はこれを箱崎町の永久橋(えいきゅうばし)または菖蒲河岸(しょうぶがし)の女橋(おんなばし)から眺めやるに水はあたかも入江の如く無数の荷船は部落の観をなし薄暮風収まる時競(きそ)って炊烟(すいえん)を棚曳(たなび)かすさま正(まさ)に江南沢国(こうなんたくこく)の趣をなす...
永井荷風 「日和下駄」
......
永井荷風 「水 附渡船」
...水の出端(でばな)や主(ぬし)ある間の出来事とは違いまして...
中里介山 「大菩薩峠」
...全く出端(でばな)を挫(くじ)かれてしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...丸くなって飛び出したその出端(でばな)を...
中里介山 「大菩薩峠」
...なんとなく出端(でばな)を失い...
中里介山 「大菩薩峠」
...出端(でばな)に聞いた合方(あいかた)がまた聞けるわい...
中里介山 「大菩薩峠」
...出端(では)を失って...
夏目漱石 「坑夫」
...その柳村の出端れで厄介馬を若者に渡す内意だつたが...
牧野信一 「夜見の巻」
...區の出端れに住んでゐた...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...彼女は區の出端れに在る...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...「まだこの辺は御本丸の出端(ではず)れ...
吉川英治 「江戸三国志」
...市を出端(ではず)れると...
吉川英治 「新書太閤記」
...この森の出端(ではず)れから細い道へはいると...
吉川英治 「八寒道中」
...五条松原の末を出端れると...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索