...けちけちしやがるねえ!彼は村を出端れて野の向うに町のいらかがきらきらと春の日光を受けてかがやいているのを眺めると...
犬田卯 「競馬」
...出端(いではし)の義と解せられる...
太宰治 「津軽」
...これを出端(いではし)と言つたのであらう...
太宰治 「津軽」
...大野木を出端(ではず)れるともう...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...しばしこの通りの出端(ではな)に立往生しているのが目についた...
徳田秋声 「縮図」
...一例を挙ぐれば中洲(なかず)と箱崎町(はこざきちょう)の出端(でばな)との間に深く突入(つきい)っている堀割はこれを箱崎町の永久橋(えいきゅうばし)または菖蒲河岸(しょうぶがし)の女橋(おんなばし)から眺めやるに水はあたかも入江の如く無数の荷船は部落の観をなし薄暮風収まる時競(きそ)って炊烟(すいえん)を棚曳(たなび)かすさま正(まさ)に江南沢国(こうなんたくこく)の趣をなす...
永井荷風 「日和下駄」
...掌(てのひら)を突き出して米友の槍の出端(でばな)を抑えるようにして...
中里介山 「大菩薩峠」
...その出端(でばな)を利用して敵を驚かして...
中里介山 「大菩薩峠」
...全く出端(でばな)を挫(くじ)かれてしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...なんとなく出端(でばな)を失い...
中里介山 「大菩薩峠」
...出端(では)のない行きどまりに立つくらいなら...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...後ジテの出端(では)の登場・神舞(かみまひ)・切(きり)のロンギまでは...
野上豊一郎 「演出」
...見張の者から巡察官の一行が二里程先の「五本松」の出端に見えたとの報せは...
羽志主水 「監獄部屋」
...彼女は區の出端れに在る...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...「まだこの辺は御本丸の出端(ではず)れ...
吉川英治 「江戸三国志」
...林を出端(ではず)れると...
吉川英治 「大岡越前」
...京も出端(ではず)れる...
吉川英治 「私本太平記」
...宿場を出端(ではず)れると...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索