...彼は家庭の問題で出奔した...
...借金の返済が厳しくなり、彼は出奔することにした...
...あの有名人が出奔するというニュースが流れた...
...出奔した弟は、何も連絡がない...
...彼女は恋人と一緒に出奔することを決意した...
...毎年半之丞出奔の日が巡(めぐ)ってくると...
海野十三 「くろがね天狗」
...そんな一少女の出奔を知己の間に言いふらすことが...
太宰治 「列車」
...アデライーダ・イワーノヴナが出奔したとき...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...東京から五十里ほど離れた町からの彼の出奔の事情も...
豊島与志雄 「待つ者」
...雲石師(うんせきし)は愚僧が出奔(しゅっぽん)の日を命日と相定め...
永井荷風 「榎物語」
...「ソレカラ、ダンダン行ッテ、大井川ガ九十六文川ニナッタカラ、問屋ヘ寄ッテ、水戸ノ急ギノ御用ダカラ、早ク通セト云ッタラ、早々人足ガ出テ、大切ダ、播磨様ダトヌカシテ、一人前払ッテオレハ蓮台(れんだい)デ越シ、荷物ハ人足ガ越シタガ、水上ニ四人並ンデ、水ヲヨケテ通シタガ、心持ガヨカッタ」勝麟太郎の親父――小吉ともいえば、左衛門太郎ともいう馬鹿者が、子供の時分から、箸(はし)にも棒にもかからない代物(しろもの)で、喧嘩をする、道楽をする、出奔をする、勘当を受ける、それもこれも、一度や二度のことではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...余は尻を端折(はしよ)つて西國へ出奔する...
夏目漱石 「京に着ける夕」
...家を出奔(しゅっぽん)した話であります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...故郷を出奔するとき...
火野葦平 「花と龍」
...或夜窃(ひそか)に有金(ありがね)を偸出(ぬすみだ)して東京へ出奔すると...
二葉亭四迷 「平凡」
...叔父の家さへ出奔しようと思ふことさへあつたが...
牧野信一 「白明」
...これから直ぐに出奔して...
牧野信一 「船の中の鼠」
...故郷を出奔してから...
吉川英治 「剣難女難」
...彼の出奔を幕府へ密告した者は...
吉川英治 「私本太平記」
...蜂須賀村を出奔して以後...
吉川英治 「新書太閤記」
...十兵衛が出奔を、脚色した柳生旅日記は、元より作為であるが、将軍家の命をうけて、隠密として廻国に出たのだという説は、かなり真実そうに彼の伝や剣書にも書いてある...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...ふらふらと女中の下駄をはいたまま家庭を出奔...
吉川英治 「年譜」
...先生鈍(どん)」の出奔遺書をのこして京地へ走った一書生の頼久太郎は...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
便利!手書き漢字入力検索