......
違星北斗 「北斗帖」
...が少し音の出どころが違うようである...
海野十三 「仲々死なぬ彼奴」
...私が与えなければどこからもお金の出どころがないのを知っていますから仕方なく...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「あの顔」
...あちこち見廻して声の出どころを探すと...
谷譲次 「踊る地平線」
...正式の夫であるならあるいはせめて情夫としての待遇(たいぐう)を受けているなら文句の出どころはなかったけれども表面はどこまでも手曳きであり奉公人であり按摩から三介(さんすけ)の役まで勤めて春琴の身の周りの事は一切取りしきり忠実一方の人間らしく振舞(ふるま)っているのを見ては...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...出どころが確かなものだぜ...
中里介山 「大菩薩峠」
...開場式の饗宴などに是非なくてならない一万円の費用の出どころであった...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...その噂の出どころは...
久生十蘭 「キャラコさん」
...わたしは次の話の出どころを知らないが...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...もし人がそこにわたしが積み重ねた詩句や実話の出どころを知りたがるならば...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...笠無くば加賀野にござれ加賀野は笠の出どころ蓑(みの)なくばみなとにござれみなとは蓑の出どころこれはもちろん頭韻の面白味から...
柳田國男 「地名の研究」
...またその材料の出どころもべつであった...
柳田国男 「母の手毬歌」
...その急使の出どころと...
山本周五郎 「山彦乙女」
...宮中の流言の出どころは内官であった...
吉川英治 「三国志」
...いやその国費の出どころにも...
吉川英治 「私本太平記」
...その声の出どころは...
吉川英治 「私本太平記」
...惟任(これとう)どののうわさなども、出どころは、ひょっとしたら先頃帰国したという甲府筋の者ではないかな...
吉川英治 「新書太閤記」
...無論、その出どころは、四郎だった...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索