例文・使い方一覧でみる「准」の意味


スポンサーリンク

...批書の交換となったのであります...   批准書の交換となったのでありますの読み方
浅沼稲次郎 「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」

...そのうちに、尉は、びっくりしたようなこえをあげた...   そのうちに、准尉は、びっくりしたようなこえをあげたの読み方
海野十三 「未来の地下戦車長」

...玄関式台(げんくわんしきだい)に(なぞら)ふ...   玄関式台に准ふの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...現在の専門農夫は、指導員、尉、部隊長であつてよろしい...   現在の専門農夫は、指導員、准尉、部隊長であつてよろしいの読み方
中里介山 「百姓弥之助の話」

...今また批(ひじゅん)されようとしている日米通商航海条約だということができよう...   今また批准されようとしている日米通商航海条約だということができようの読み方
服部之総 「黒船来航」

...あるいは父なる后一人が下手人だとも...   あるいは父なる准后一人が下手人だともの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...○くだものに(じゅん)ずべきもの 畑に作るものの内で...   ○くだものに准ずべきもの 畑に作るものの内での読み方
正岡子規 「くだもの」

...これらの経文にずるに...   これらの経文に准ずるにの読み方
三木清 「親鸞」

...古來朱門を蓮花にえた事で...   古來朱門を蓮花に准えた事での読み方
南方熊楠 「蓮の花開く音を聽く事」

...軍士の群れに舁(か)かれて行った後醍醐の第八皇子(母は后(じゅんごう)廉子(やすこ))――義良(のりなが)親王は...   軍士の群れに舁かれて行った後醍醐の第八皇子廉子)――義良親王はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...内奏のきく后(じゅんごう)のあたりまでが...   内奏のきく准后のあたりまでがの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...后さまを介(かい)してなら...   准后さまを介してならの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...どうして后が、覚一母子(おやこ)を俄にお召しあったのだろうか」「過ぐる頃、斎宮(いつきのみや)でお会い遊ばしたのが初めですが、お歌の師、冷泉家を通じて、その御縁を作ったのは、かく申す師直が蔭の役者にございまする」「ではその折、そちが東宮の御所へ、供して行ったのか」「いえ、蔭の役者は、めったに表に顔は出しませぬ...   どうして准后が、覚一母子を俄にお召しあったのだろうか」「過ぐる頃、斎宮でお会い遊ばしたのが初めですが、お歌の師、冷泉家を通じて、その御縁を作ったのは、かく申す師直が蔭の役者にございまする」「ではその折、そちが東宮の御所へ、供して行ったのか」「いえ、蔭の役者は、めったに表に顔は出しませぬの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...「后のお血すじには...   「准后のお血すじにはの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...后(じゅんごう)(廉子(やすこ))のおん許へも懇願の使いを出して...   准后)のおん許へも懇願の使いを出しての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...后(じゅんごう)の廉子(やすこ)の監視がたえず身にそそがれているのに気づいた...   准后の廉子の監視がたえず身にそそがれているのに気づいたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...御母の君(后ノ廉子)...   御母の君の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...御生涯の艱苦(かんく)をともにして来た后(じゅんごう)阿野廉子(あのやすこ)と...   御生涯の艱苦をともにして来た准后阿野廉子との読み方
吉川英治 「私本太平記」

「准」の読みかた

「准」の書き方・書き順

いろんなフォントで「准」

「准」の英語の意味

「准なんとか」といえば?  


ランダム例文:
区別できる   いなくなる   黒崎  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   証券取引所   最悪期  

スポンサーリンク

トップへ戻る