...彼女を一層凄艶に見せていた...
海野十三 「地獄の使者」
...凄艶(せいえん)なような蒼味(あおみ)を帯びてみえた...
徳田秋声 「あらくれ」
...黒ずくめの喪服に日頃の凄艶さを包んだ夏姫の旅姿には...
中島敦 「妖氛録」
...――それは凄艶にも...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...キリリと眼を釣って睨み上げた凄艶さ...
野村胡堂 「礫心中」
...いつしか苦味をふくんだ凄艶(せいえん)な美女に転化している...
長谷川時雨 「明治大正美女追憶」
...凄艶(せいえん)な緋寒桜(ひかんざくら)...
林芙美子 「浮雲」
...今日お由の鈴ヶ森題目塚に於る刺青美しき凄艶の姿が源之助去つて悠久にその上演を見られなくなつてしまつたやうお由の夫長次が返り討に遭ふ曲(まが)り金(がね)薄暮の場の嘗て都下の劇場で上演されたことを識つてゐる人々も亦追々とこの東京からなくなつて行くであらう...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...その刻々に迫るような凄艶(せいえん)ともいうべきものの裏にあるものを読み尽くそうとしていた...
室生犀星 「姫たちばな」
...凄艶(せいえん)といいたいくらいである...
山本周五郎 「半之助祝言」
...凄艶な工女がひとり参木の方を睨んでいた...
横光利一 「上海」
...死顔というべくあまりに凄艶です...
吉川英治 「江戸三国志」
...江戸のお粂(くめ)さんという女(ひと)じゃないか」明りを提げた凄艶な寝巻すがたへ...
吉川英治 「江戸三国志」
...うっとりと寝転んでいた時のお綱も凄艶(せいえん)にみえたが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...凄艶(せいえん)なお綱の顔を見たであろう...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...凄艶な癆咳(ろうがい)の女と刀の姿とが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...女の白い顔が凄艶(せいえん)にむきだされた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...いっそう凄艶(せいえん)という趣(おもむき)が深い...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??