...たった一枚の凄艶な絵であります...
上村松園 「作画について」
...このような凄艶な絵をかいたか私自身でもあとで不思議に思ったくらいですが...
上村松園 「作画について」
...彼女を一層凄艶に見せていた...
海野十三 「地獄の使者」
...その横に寄り添っている凄艶なる女性――それこそ田鶴子に違いなかったが...
海野十三 「千早館の迷路」
...明星のひかりが凄艶...
種田山頭火 「其中日記」
...言いようもなく凄艶(せいえん)を極めました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...――それは凄艶にも...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...凄艶(せいえん)な緋寒桜(ひかんざくら)...
林芙美子 「浮雲」
...なかなか凄艶(せいえん)な感じに見せる...
久生十蘭 「キャラコさん」
...大分底が入っているようすで、張りのある目元をほんのりと染め、足元をふらつかせながら土蔵仕立の重い引戸の前に立ってジロジロと二人の方を眺めていたが、急にキッとした唇を噛むと、懐手をしたままスラスラと二人の側に寄って来て、突っ立ったまま、凄艶な声で、「おや、御馳走さま...
久生十蘭 「魔都」
...今日お由の鈴ヶ森題目塚に於る刺青美しき凄艶の姿が源之助去つて悠久にその上演を見られなくなつてしまつたやうお由の夫長次が返り討に遭ふ曲(まが)り金(がね)薄暮の場の嘗て都下の劇場で上演されたことを識つてゐる人々も亦追々とこの東京からなくなつて行くであらう...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...ましてや仲之町張りの凄艶の美人小夜衣を今語るには...
正岡容 「寄席」
...その刻々に迫るような凄艶(せいえん)ともいうべきものの裏にあるものを読み尽くそうとしていた...
室生犀星 「姫たちばな」
...見るからに凄艶な年増女であった...
吉川英治 「大岡越前」
...怒れる羅浮仙(らふせん)のように凄艶に見えた...
吉川英治 「剣難女難」
...気の尖(とが)るほど凄艶(せいえん)さが目立ってきた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...うっとりと寝転んでいた時のお綱も凄艶(せいえん)にみえたが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...凄艶な癆咳(ろうがい)の女と刀の姿とが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索