...清冽一塵の交るを許さぬ...
泉鏡花 「婦系図」
...細尾峠から神子内を経て流れてくる沢は清冽であるのに...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...清冽の流れの底には水藻(みずも)が青々と生えて居て...
太宰治 「老ハイデルベルヒ」
...凜冽(りんれつ)たる朔風(さくふう)は門内の凍(い)てた鋪石(しきいし)の面を吹いて安物の外套(がいとう)を穿(うが)つのである...
寺田寅彦 「新年雑俎」
...清冽(せいれつ)な鏡川(かがみがわ)の水がさざ波を立てて流れていた...
寺田寅彦 「涼味数題」
...清冽の水滾々と湧き...
徳冨蘆花 「馬上三日の記」
...勿論この文化哲学はあまり清冽でない体臭を放っている...
戸坂潤 「クリティシズムと認識論との関係」
...最初之を取り上げたものは、評論家では大森義太郎、清沢冽、馬場恒吾、其の他の諸氏であり、政客としては、労農無産協議会の加藤勘十氏等である...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...一脈の清冽さを湛えていたということです...
豊島与志雄 「白塔の歌」
...清冽な池水の中に泳がせておけば...
豊島与志雄 「文学以前」
...清冽(せいれつ)な水を眺めながら(うめえことをいうわい)と...
直木三十五 「南国太平記」
...手を入れて見ると大垣の水よりも更に冽々として居る...
長塚節 「松蟲草」
...水も近間に清冽な岩清水が落ちるし...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...また土用中なるにもかかわらず寒気凜冽(りんれつ)にして...
野中到 「寒中滞岳記」
...透明な清冽さのなかになかなかニュアンスがあります...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...清冽な気分を味えようと思って...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...水清冽(せいれつ)なり...
森鴎外 「みちの記」
...二三のきわめて清冽なものはいわゆる井ノ頭(かしら)となって江戸の寄洲(よりす)の上に導かれ...
柳田國男 「地名の研究」
便利!手書き漢字入力検索