...それに、冬になれば、いろんな悲しいことや、苦しいことを、がまんしなければならないんだもの...
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 矢崎源九郎訳 「みにくいアヒルの子」
...二冬の果樹園で、同じ柑橘の仲間に、図体の偉大なうちむらさき...
薄田泣菫 「独楽園」
...どんな寒い冬の朝でも道場は暗いうちから満堂立錐の余地なく...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
......
種田山頭火 「草木塔」
...今や晩冬の雪ようやく解けて...
寺田寅彦 「柿の種」
...さあ――この白骨の温泉の今までの冬籠りには...
中里介山 「大菩薩峠」
...よって必らずしもこれより多きを望むことなく展望は空気の冴えた秋冬の候に再遊を期することに一行が...
中里介山 「山道」
...従って講義は冬季の四か月間休講...
中谷宇吉郎 「ケリイさんのこと」
...山頂の冬籠りにはそれが非常に有難かった...
中谷宇吉郎 「鳥井さんのことなど」
...しかし十勝岳の雪は、この祖国の嵐の中でも、冬ごとに、あの神秘的な姿を、誰にも見られないままに、現出しては消えて行ったことであろう...
中谷宇吉郎 「雪三題」
...昨夜お冬の部屋を覗いたのもそんな下心でせう――太てえ野郎ぢやありませんか」八五郎がむやみにポンポンいふのを平次は輕く受け流しました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...冬のはじめの、夜中のこととて、紅蓮さんは暖まるものを飲んでいた一杯気嫌で、「誰だ」と強くいって振りむいて見ると、須磨子がうつむき加減に見おろしていて、「どいてくれない?」その座にかわっていたいのだという...
長谷川時雨 「松井須磨子」
...冬のはじめから春にかけての一冬であつた...
牧野信一 「ビルヂングと月」
...『冬を越す蕾』と今度のとの間には大きい成長が認められている...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...ブリューゲルの(冬)黒田清輝の先生であったコランの「草上の女」そのほか数点でした...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...きょうは冬越しの餌を買いにきたのよ...
室生犀星 「蜜のあわれ」
...やがて心は碓氷の峰の頂(いただき)冬枯の落葉松(からまつ)に眺め入り...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...障子のツギ貼(は)りの冬風...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??