例文・使い方一覧でみる「冠」の意味


スポンサーリンク

...もみの木の王のかかっている...   もみの木の王冠のかかっているの読み方
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 矢崎源九郎訳 「絵のない絵本」

...一二五頁「花」は詩人が黄昏(たそがれ)の途上に佇(たたず)みて...   一二五頁「花冠」は詩人が黄昏の途上に佇みての読み方
上田敏 上田敏訳 「海潮音」

...帽子も(かぶ)らない顔が蒼白く...   帽子も冠らない顔が蒼白くの読み方
徳田秋声 「足迹」

...その傍(かたわら)には丁稚(でっち)らしき小男重箱(じゅうばこ)に掛けたる風呂敷(ふろしき)を顔一面に吹(ふきかぶ)せられて立すくみたり云々(うんぬん)...   その傍には丁稚らしき小男重箱に掛けたる風呂敷を顔一面に吹冠せられて立すくみたり云々の読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...髢(かもじ)の毛まで(かぶ)せて...   髢の毛まで冠せての読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...剥がれた面を引下げてり...   剥がれた面を引下げて冠りの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...娘のでつかい島田髷に頬りは變ぢやありませんか」「それから有太郎とかいふ植木屋はどうだ」「道話が好きで/\たまらないと言ふ癖に...   娘のでつかい島田髷に頬冠りは變ぢやありませんか」「それから有太郎とかいふ植木屋はどうだ」「道話が好きで/\たまらないと言ふ癖にの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...これから猫に頬をさせることにします...   これから猫に頬冠をさせることにしますの読み方
槇本楠郎 「仔猫の裁判」

...また『太平記抄』慶長十五年作二十四巻、巻纓(けんえい)の老懸の註に、老懸とは下々(しもじも)の者の鍋取というような物ぞと見え、寛永十九年の或記に浅黄(あさぎ)の指貫(さしぬき)、鍋取をり、弓を持ち矢を負うとあり...   また『太平記抄』慶長十五年作二十四巻、巻纓の老懸の註に、老懸とは下々の者の鍋取というような物ぞと見え、寛永十九年の或記に浅黄の指貫、鍋取を冠り、弓を持ち矢を負うとありの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...狸が衣束帯で出て来たように見えるのかいな! ふん! その狸にだ...   狸が衣冠束帯で出て来たように見えるのかいな! ふん! その狸にだの読み方
三好十郎 「好日」

...弱にして登庸せられ候...   弱冠にして登庸せられ候の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...いちど水につけておせんの頭からせた...   いちど水につけておせんの頭から冠せたの読み方
山本周五郎 「柳橋物語」

...ビバのお釜帽(かまぼう)を耳の上まで引っせた...   ビバのお釜帽を耳の上まで引っ冠せたの読み方
夢野久作 「ココナットの実」

...思わず緊張して鳥打帽を眉深(まぶか)くり直した...   思わず緊張して鳥打帽を眉深く冠り直したの読み方
夢野久作 「衝突心理」

...ひとりここの藤氏(とうし)の長者ばかりでなく、禁中でも、朝臣一般のあいだでも、“触穢(しょくえ)”といえば、おぞ毛をふるって、穢れ払いに、幾日でも、門を閉じ、衣を廃して、参内(さんだい)も休(や)め、客を謝すという例を、誰もが知っているからである...   ひとりここの藤氏の長者ばかりでなく、禁中でも、朝臣一般のあいだでも、“触穢”といえば、おぞ毛をふるって、穢れ払いに、幾日でも、門を閉じ、衣冠を廃して、参内も休め、客を謝すという例を、誰もが知っているからであるの読み方
吉川英治 「平の将門」

...だけはかぶっているが...   冠だけはかぶっているがの読み方
吉川英治 「平の将門」

...花のとかが続く...   花の冠とかが続くの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

...王はドイツ皇帝として戴するためイタリアに出発しようとしている矢先であったが...   王はドイツ皇帝として戴冠するためイタリアに出発しようとしている矢先であったがの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

「冠」の読みかた

「冠」の書き方・書き順

いろんなフォントで「冠」

「冠」の英語の意味

「冠なんとか」といえば?   「なんとか冠」の一覧  


ランダム例文:
叔父様   心を動かされる   夢裡  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
調査中   去痰薬   放火犯  

スポンサーリンク

トップへ戻る