例文・使い方一覧でみる「冑」の意味


スポンサーリンク

...この銅像は甲(かつちう)を着...   この銅像は甲冑を着の読み方
芥川龍之介 「歯車」

...甲(かっちゅう)を附(つ)けた武将達(ぶしょうたち)だの...   甲冑を附けた武将達だのの読み方
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」

...鉄(てつかぶと)の被(かぶ)り様(よう)は怪(あやし)い...   鉄冑の被り様は怪いの読み方
海野十三 「空襲葬送曲」

...鉄(てつかぶと)を被り直すと...   鉄冑を被り直すとの読み方
海野十三 「空襲葬送曲」

...とにかく甲をつけ馬に乗つてはみましたが...   とにかく甲冑をつけ馬に乗つてはみましたがの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...其石の上に一人の士が黒い甲に身を固めて(all in black armour)坐して居たが...   其石の上に一人の士が黒い甲冑に身を固めて坐して居たがの読み方
テニソン Tennyson 菅野徳助、奈倉次郎訳 「アーサー王物語」

...この甲というやつは尊重しておかなくちゃならん――ところで……」仏頂寺弥助は羽織を脱ぎ捨てて...   この甲冑というやつは尊重しておかなくちゃならん――ところで……」仏頂寺弥助は羽織を脱ぎ捨てての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...騎士の甲に身を固めて馬上に跨がりながら瞑目してゐる人物の姿が現はれたのだ...   騎士の甲冑に身を固めて馬上に跨がりながら瞑目してゐる人物の姿が現はれたのだの読み方
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」

...かじ屋や粉ひきや甲(よろい)師なども...   かじ屋や粉ひきや甲冑師などもの読み方
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」

...あとに続く者はみな甲であるが...   あとに続く者はみな甲冑であるがの読み方
山本周五郎 「山彦乙女」

...日本心(やまとごころ)を甲(かっちゅう)に誇っていた者もある...   日本心を甲冑に誇っていた者もあるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...騎馬甲(かっちゅう)のながれが近くの目の下に望まれだした...   騎馬甲冑のながれが近くの目の下に望まれだしたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...甲の触れ合う響きがして...   甲冑の触れ合う響きがしての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...衣冠を脱した甲(かっちゅう)の英雄だ...   衣冠を脱した甲冑の英雄だの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...あたりを睥睨(へいげい)している異様な敵人のまわりには――文字どおり甲(かっちゅう)の「鉄桶(てっとう)」ができて――それも藤吉郎の手もとと眼(まな)ざしを恐れてか...   あたりを睥睨している異様な敵人のまわりには――文字どおり甲冑の「鉄桶」ができて――それも藤吉郎の手もとと眼ざしを恐れてかの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...(甲を着、太刀を佩(は)き、あまつさえ、今朝からの戦いに疲れ果てた左馬介が、騎(うま)のまま湖上にのがれ得るはずはない)と、きめこんでいた考え方が、眼に見せられた事実によって見事にくつがえされたのであった...   き、あまつさえ、今朝からの戦いに疲れ果てた左馬介が、騎のまま湖上にのがれ得るはずはない)と、きめこんでいた考え方が、眼に見せられた事実によって見事にくつがえされたのであったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...甲を身に着けた...   甲冑を身に着けたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...血とほこりになった甲(かっちゅう)の怒濤(どとう)...   血とほこりになった甲冑の怒濤の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「冑」の読みかた

「冑」の書き方・書き順

いろんなフォントで「冑」

「冑」の英語の意味


ランダム例文:
獣のような   玩物   蔵する  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
温度差   途上国   無電柱化  

スポンサーリンク

トップへ戻る