例文・使い方一覧でみる「円か」の意味


スポンサーリンク

...五円から漸次七十円に至る...   五円から漸次七十円に至るの読み方
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」

...二百五十円から千円はあると言う...   二百五十円から千円はあると言うの読み方
相馬愛蔵 「私の小売商道」

...何十万円か何百万円か...   何十万円か何百万円かの読み方
橘外男 「墓が呼んでいる」

...まずどう棄値(すてね)に踏んでもこれなら場所へ出して七十五円から八十円! この辺のあまり上等の品の疏(は)けぬところでも六十円以下ではとうてい手離せる品ではございません...   まずどう棄値に踏んでもこれなら場所へ出して七十五円から八十円! この辺のあまり上等の品の疏けぬところでも六十円以下ではとうてい手離せる品ではございませんの読み方
橘外男 「蒲団」

...それでも、どうしても君の方へ連れて来たいというなら、五百五十円か、それだけの金を君の方から出してもらわねばならん...   それでも、どうしても君の方へ連れて来たいというなら、五百五十円か、それだけの金を君の方から出してもらわねばならんの読み方
近松秋江 「狂乱」

...たとえば生長するすべてのものは円か球になるはずである...   たとえば生長するすべてのものは円か球になるはずであるの読み方
寺田寅彦 「自然界の縞模様」

...月々百円から百五十円くらゐは貢(みつ)ぎつゞけて来た晴代ではあつたが...   月々百円から百五十円くらゐは貢ぎつゞけて来た晴代ではあつたがの読み方
徳田秋声 「のらもの」

...二尺未満のもので二十円から二十五六円もする...   二尺未満のもので二十円から二十五六円もするの読み方
中里介山 「百姓弥之助の話」

...一千億円かけた道路が死んでしまう...   一千億円かけた道路が死んでしまうの読み方
中谷宇吉郎 「北国の春」

...「皆三千円から五千円くらいの金は持って来たのですが...   「皆三千円から五千円くらいの金は持って来たのですがの読み方
中谷宇吉郎 「琵琶湖の水」

...何でも十円かそこら持って行ったと覚えている...   何でも十円かそこら持って行ったと覚えているの読み方
夏目漱石 「正岡子規」

...十円かりて来る...   十円かりて来るの読み方
林芙美子 「新版 放浪記」

...夫(そ)れから私が不図(ふと)した出来心で、この品を一目見渡して私の欲しいものは一品でもない、皆不用品だが、又入用と云えば一品も残さず皆入用だ、兎(と)に角(かく)に之(これ)を亜米利加に積出して幾らの金になれば宜いのかソレは知らぬけれども、売ると云えば皆買うが如何(どう)だ、買(かっ)たからと云てソレを又(また)儲けて売ろうと云うのではない、家に仕舞(しまい)込んで置くのだと云うと、その主人も唯の素町人でない、成程爾(そ)うだな、コリャ名古屋から来た物であるが、亜米利加に遣(やっ)て仕舞(しま)えば是(こ)れ丈(だ)けの品がなくなる、お前さんの処に遣れば失くならずにあるから売りましょう、ソンなら皆買うと云て、二千二、三百円かで、何百品あるか碌(ろく)に品も見ないで皆買(かっ)て仕舞(しまっ)たが、夫(そ)れから私がその品を見て楽むではなし、品柄も能(よ)く知らず数も覚えず、唯(ただ)邪魔になるばかりだから、五、六年前の事でした、九人の小供に分けて取(とっ)て仕舞(しま)えと申して、小供がワイ/\寄(よっ)て、その品を九に分けて、ソレを籤(くじ)で取(とっ)て、今では皆小供が銘々(めいめい)に引受けて、家を持(もっ)て居る者は家に持て行く者もあり、マダ私のところの土蔵の中に入れてあるのもある、と云(い)うのが凡(およ)そ私の財産分配法で、如何(いか)にもその子に厚薄と云うものは一寸(ちょい)ともないのですから、小供の中に不平があろうたッて有られた訳(わ)けのものでないと思て居ます...   夫れから私が不図した出来心で、この品を一目見渡して私の欲しいものは一品でもない、皆不用品だが、又入用と云えば一品も残さず皆入用だ、兎に角に之を亜米利加に積出して幾らの金になれば宜いのかソレは知らぬけれども、売ると云えば皆買うが如何だ、買たからと云てソレを又儲けて売ろうと云うのではない、家に仕舞込んで置くのだと云うと、その主人も唯の素町人でない、成程爾うだな、コリャ名古屋から来た物であるが、亜米利加に遣て仕舞えば是れ丈けの品がなくなる、お前さんの処に遣れば失くならずにあるから売りましょう、ソンなら皆買うと云て、二千二、三百円かで、何百品あるか碌に品も見ないで皆買て仕舞たが、夫れから私がその品を見て楽むではなし、品柄も能く知らず数も覚えず、唯邪魔になるばかりだから、五、六年前の事でした、九人の小供に分けて取て仕舞えと申して、小供がワイ/\寄て、その品を九に分けて、ソレを籤で取て、今では皆小供が銘々に引受けて、家を持て居る者は家に持て行く者もあり、マダ私のところの土蔵の中に入れてあるのもある、と云うのが凡そ私の財産分配法で、如何にもその子に厚薄と云うものは一寸ともないのですから、小供の中に不平があろうたッて有られた訳けのものでないと思て居ますの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...すると五万円から十万円が私の手にはいる...   すると五万円から十万円が私の手にはいるの読み方
三好十郎 「抵抗のよりどころ」

...一万円かという強談判(こわだんぱん)を持ち出したのです...   一万円かという強談判を持ち出したのですの読み方
森下雨村 「五階の窓」

...『東洋美術大観』や『真美大観』が五百円から八...   『東洋美術大観』や『真美大観』が五百円から八の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...銀台鍍金(めっき)の銀眼鏡と鎖売り(三四円から七八円)...   銀台鍍金の銀眼鏡と鎖売りの読み方
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」

...賃金が四五円から五六円という景気であった...   賃金が四五円から五六円という景気であったの読み方
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」

「円か」の読みかた

「円か」の書き方・書き順

いろんなフォントで「円か」

「円か」の英語の意味


ランダム例文:
両者   決意を示す   スサノオ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
外国人   最悪期   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る