...だけれど山内様(さん)は別に大詩人でもないぢやありませんか!』『それは別問題だ...
石川啄木 「鳥影」
...甚内様へ奉納というのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...甚内様なるものには相当の敬意を払っていることがわかります...
中里介山 「大菩薩峠」
...二人が今いう甚内様の社があるのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...二人のいう、甚内様、永護様という変態な神様の縁起(えんぎ)は、大よそこういったようなもので、二人は例の伯耆の安綱を坊主持ちにして、高尾の山の飯綱の社から、浅草鳥越まで行く間に、その名刀の処分をきめようとするのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...がんりきの百蔵は、それを聞きながら、ふと万燈の表を見ると筆太に、「清澄の茂太郎」と書いてある右の方へ持って行って、「両国橋女軽業大一座」とあったから、ちょっと妙な気持になっていると、七兵衛が、「百、ありゃ、お前の女房がやってるらしいぜ」「そうだなあ」がんりきも、なんだか、ムズがゆいような面(かお)つきで万燈をながめていると七兵衛が、「甚内様は、後廻しにして、両国へ行ってみようか」「そうよなあ」「久しぶりで会ってやりたかろう」「そういうわけでもねえのだが、あいつがこうやって、俺の方に渡りをつけずに、花々しいことをやり出したとすると、ちっとばかり腑に落ちねえところがあるんだ」「だって、札附きの無宿者のあとを追蒐(おっか)けて、いちいち相談をするというわけにもいかなかろうじゃねえか」「そりゃそうだが、あいつの器量で、これだけのことをやり出したとすると、後立てがあるに違えねえ、あいつに相当の金を出してやろうという後立ては、まんざら色気のねえ奴とも思われねえんだ、そうだとすりゃ、どういう心持で、あいつがその御厚意を受けたか、その辺がちっと聞きものだ」「こいつは、ちっとばかり嫉(や)ける」がんりきがムズがゆい面をしていると、七兵衛があざ笑いました...
中里介山 「大菩薩峠」
...粂の平内様のお堂の前へ立って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...読みもせずに平内様の格子に結ぶはずはないから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...平内様の堂の格子から...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...怪しの男が平内様の堂を離れるのと一緒でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...久米の平内様の縁結びですか」「いや...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...当所は先年益田河内様御田屋御坐候事(以上)...
柳田國男 「地名の研究」
...このあばたの七内様にはちっともないからだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...蜂須賀党の端くれに加わって、働くまでの決心はまだつききらないが、「畏(かしこま)りました」――云ったからには、七内様でも、あばた様でも、飽くまで誠意をもって、供をして行こうと、日吉は思いきめた...
吉川英治 「新書太閤記」
...「――で、七内様は、何しに来てるんですか」「指図役だ...
吉川英治 「新書太閤記」
...……汝(われ)の泊っている宿屋はどこだ」「七内様がいる旅籠(はたご)の...
吉川英治 「新書太閤記」
...これから蜂須賀七内様へ...
吉川英治 「新書太閤記」
...「七内様は」「あれにいる...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索