...ロンドンには内城と外城がある...
...内城の城壁は二重になっている...
...内城には白鳥のいる池がある...
...内城にはエディンバラ城があった...
...内城の見学には入場料が必要です...
...地図を見ればすぐに分ることであるが、北京は内城地域と外城地域とからなり、内城の中央に、その六分の一に当る広さの旧皇城がある...
豊島与志雄 「北京・青島・村落」
...それから内城の大西門へ達した...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...内城の壁は黒い煉瓦で築かれ...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...即ち辺城と内城と皇居との城壁が三桝の形になつてゐる...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...帰途に西小辺門から内城の小西門に入り...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...城内城下はこの日も来往の諸大将とその兵馬で輻輳(ふくそう)していた...
吉川英治 「黒田如水」
...洛陽の城府は、挙げて、遠征の兵馬を迎え、市は五彩旗に染まり、夜は万燈にいろどられ、城内城下、七日七夜というもの酒の泉と音楽の狂いと、酔どれの歌などで沸くばかりであった...
吉川英治 「三国志」
...重厚な陣形を作って徐々と内城の大手へ迫った...
吉川英治 「三国志」
...外城の門は陥ちたが内城の壁門は依然として固く...
吉川英治 「三国志」
...こんどは内城の周囲四十里にわたって河(しょうが)の水を引き...
吉川英治 「三国志」
...曹軍は内城にふみ入った...
吉川英治 「三国志」
...兵の死傷は夥(おびただ)しい数にのぼるし――城内城下の輿論(よろん)は俄然...
吉川英治 「新書太閤記」
...大内城(おおうちじょう)...
吉川英治 「新書太閤記」
...折ふし城頭で吹く一番貝の音が城内城下へ流れていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...城内城中には炊煙(すいえん)が立ちこめた...
吉川英治 「新書太閤記」
...勝入父子の迎えをうけ、城内城外、この大軍にあふれた...
吉川英治 「新書太閤記」
...城内城下は申すに及ばず...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...かくと城内城下に噂がひろまってから...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??