...根井大弥太行親、今井四郎兼平、義仲の命を奉じて東軍を逆ふ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...今井四郎兼平敗残の兵三百余を率ゐて...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...兼平と別るゝに忍びざりき...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...兼平を顧み決然として共に馬首をめぐらし...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...兼平防矢仕りてやがて御供申すべし」と...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...兼平彼の討たるゝを見て怒髪上指し奮然として箭八筋に敵八騎を射て落し...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...さればこそ彼は四郎兼平の諫をも用ひず...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...彼が旗下の桃李寥々たりしにも関らず、四郎兼平の如き、次郎兼光の如き、はた大弥太行親の如き、一死を以て彼に報じたる、是を源頼朝が源九郎を赤族し、蒲冠者を誅戮し、蔵人行家を追殺し、彼等をして高鳥尽きて良弓納めらるゝの思をなさしめたるに比すれば、其差何ぞ独り天淵のみならむや...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...雫石(しづくいし)の旅宿なる兼平屋(かねひらや)(伯母の家の親類)で...
石川啄木 「葬列」
...雫石(しづくいし)の旅宿なる兼平屋(伯母の家の親類)で...
石川啄木 「葬列」
...時平の弟の兼平は琵琶(びわ)の上手(じょうず)で...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...死水(しにみず)をとるは兼平(かねひら)一人なりって...
正岡容 「小説 圓朝」
...今井兼平(いまいかねひら)などは死に様を見せて高名したが...
南方熊楠 「十二支考」
...巴の兄今井兼平の戦死した跡もある...
吉川英治 「随筆 新平家」
...「賊将源義仲」とか「賊党今井四郎兼平」とかおのおのの姓名が書きつけてある...
吉川英治 「随筆 新平家」
...義仲や兼平の生涯も夢...
吉川英治 「随筆 新平家」
...今井兼平とわずか二騎となって...
吉川英治 「源頼朝」
...今井兼平(かねひら)の砦(とりで)の址(あと)があるところから「兼平(かねひら)せんべい」を軒並み売っていたため...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??